I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 目線を戻して (10/10)
  • 目線を変えて その2 (10/08)
  • 目線を変えて その1 (10/06)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 室戸市、再訪
  • とーま (10/03)
  • 渚の探偵:助手 (10/02)
  • 古川の渡しの謎
  • とーま (10/03)
  • 尚 nao. (10/02)
  • とーま (10/02)
  • 海の観察会 秋編
  • とーま (10/02)
  • カプセルの中身は……
  • とーま (10/02)
  • イカはどうかな?
  • とーま (10/02)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
  • カマス釣り
  • ヒラメ釣り 時期/仕掛け/ルアー (09/30)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 目線を変えて その1 | main | 目線を戻して >>
space
目線を変えて その2
2013.10.08 Tuesday
前回の続きです。
いや、続きものにする予定はなかったのですが、ネタもないことですし……w
そういえば、台風24号が接近しております。
ビーチコーマーにとっては恵みをもたらしてくれる台風ではありますが、今回はかなり強いようですので、皆さん気をつけてくださいね。
進路的に、徳島では南東の風が強くなるようです。
待ちに待った南東風ですよー。

さてさて、前回の続きでしたね。
また別の日に写真を撮りに行きました。
近くということもあり、ほんの少しの時間があれば調査できるので、大変ありがたい場所です。

青石積み護岸
何度か紹介しましたが、いつも陶片を拾っている場所までは、この青石積み護岸を通ります。
護岸の内側(この写真では芦原の下)も青石が沢山埋まっています。

土手の様子
断面が露出しているところ。
こんな感じで青石がぎっしり埋まっています。
その上に土が堆積し、草やら葦やらが生えている、という状態。
また、耕して畑にしてある部分もあります。
航空写真で見ると分かりやすいと思います。

砂州
この日はよく潮が引いていたので、砂州が出来ています。
時々潮干狩りをしている人もいます。

干潮時
陶片を拾っている場所。
前回の記事の写真、1枚目と同じ場所ですが、かなり潮が引いているのがわかると思います。
この場所まで辿り着く少し手前に、別の小さな干潟があります。
そこにはハクセンシオマネキが沢山生息しています。

ハクセンシオマネキ
白い点のようなものが沢山見えると思います。
これが全部ハクセンシオマネキです。
時々普通のシオマネキも見ることができます。

ハクセンシオマネキ アップ
ちょっとお邪魔して、アップの写真を撮らせてもらいました。
最初に巣へ逃げ込んだ1匹が、ハサミで入り口に蓋をしてしまったため、残りの2匹は入ることができず、入り口でまごまごしているところをパシャッ、と。
よく見ると、目が結構気持ち悪いですw

瓦等
相変わらず多い瓦の類。
瓦の時代を調べる方法ってないんですかね。
もし陶片のように、ある程度の時代が分かれば、良い指標になると思うのですが。

リバーコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)
space
Comments
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: