I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 目線を変えて その2 (10/08)
  • 目線を変えて その1 (10/06)
  • 室戸市、再訪 (10/02)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 室戸市、再訪
  • とーま (10/03)
  • 渚の探偵:助手 (10/02)
  • 古川の渡しの謎
  • とーま (10/03)
  • 尚 nao. (10/02)
  • とーま (10/02)
  • 海の観察会 秋編
  • とーま (10/02)
  • カプセルの中身は……
  • とーま (10/02)
  • イカはどうかな?
  • とーま (10/02)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
  • カマス釣り
  • ヒラメ釣り 時期/仕掛け/ルアー (09/30)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 室戸市、再訪 | main | 目線を変えて その2 >>
space
目線を変えて その1
2013.10.06 Sunday
いつもの古川の渡しですが、今回はちょっと目線を変えて、陶片ではなく場所そのものに注目。

古川の渡し 1
いつも陶片を拾っているのはここ。
干潮時には干潟や砂州が広がります。
この奥はワンド状になっています。

古川の渡し 2
奥に見えるのは吉野川橋。
写真左側の、粘土の盛り上がった土手状部分に、時々陶片やビンが埋まっています。
周辺で拾える陶片の出所は、恐らくここだと思います。
土手状部分にはアシハラガニが沢山巣を作っており、穴だらけです。

古川の渡し 3
土手にはこんな風に、貝殻もまとまって埋まっています。
貝塚と呼ぶほどではないですが、元々古いゴミ捨て場なんでしょうね。
手前の貝殻はツメタガイだと思います。

古川の渡し 4
干潟部分は、チゴガニの作った泥団子でいっぱいです。
運が良ければ、彼らの可愛いウェービングを見ることができます。

古川の渡し 5
陶片以外にも、古い瓦や甕の破片が沢山落ちています。

リバーコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)
space
Comments
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: