I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 落穂拾いに蒲生田へ (11/14)
  • 鳴門のビーチコーマーは… (11/10)
  • 小松通信33号 (11/07)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 謎のイカの甲、再び
  • とーま (10/21)
  • 尚 nao. (10/20)
  • 台風とは何だったのか
  • とーま (10/12)
  • 森の人 (10/11)
  • 室戸市、再訪
  • とーま (10/03)
  • 渚の探偵:助手 (10/02)
  • 古川の渡しの謎
  • とーま (10/03)
  • 尚 nao. (10/02)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
  • カマス釣り
  • ヒラメ釣り 時期/仕掛け/ルアー (09/30)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 小松通信33号 | main | 落穂拾いに蒲生田へ >>
space
鳴門のビーチコーマーは…
2012.11.10 Saturday
11月7日、早朝。
強い北西の風が吹く中、久々に櫛木へと行ってきました。
防波堤の上を波が越えてます。

櫛木海岸
そんな波風のおかげで漂着物、というかゴミも沢山。
殆どは生活ゴミです。

くまモン
くまモンのぬいぐるみが落ちてました。
まさか、熊本県から流れてきた、なんてことは・・・。

収穫
櫛木海岸西側での収穫。
ルアー、餌木、ジェット天秤、型紙印判の陶片、銅版転写の陶片、ハスの種子。

猪♀
櫛木川の東側へ移動すると、雌イノシシが漂着していました。
頭胴長は約70cmといったところ。
あまり嬉しくない冬の風物詩ですね。
そうなんです。
鳴門のビーチコーマーは、イノシシの漂着で冬の訪れを知るのですw
で、櫛木をあとに今度は田尻の浜へ。

四角ドラ
ここは良質の陶片が多いところなんですが、今日は特に収穫なし。
代わりにこんな四角いドラえもんのぬいぐるみが。

猪♂
歩き始めてすぐ、浜の端に「何か大きくて黒いものが転がってるなー」と遠目でも思ってたんですが、案の定イノシシでした。
また、これがでかい!
今まで見た漂着イノシシの中では最大です。
頭胴長、約130cm(竹の棒に目印をつけて帰宅後メジャーで計測)
尻尾まで含めた全長なら160cmはありそうな、なかなかの大物です。
丸々と太っており、これなら体重も100kgどころじゃないでしょうね。
生きてるヤツに遭遇したら、ちょっとシャレになりませんw

大きさ比較
イノシシには悪いと思ったんですが、丁度近くに500mlのペットボトルが転がっていたので、上にのせて大きさ比較用の写真とさせていただきました。
この写真では、迫力がイマイチ伝わってきませんよね。
デジイチ持っていってればなぁ・・・。
(最近は殆どiPhoneで撮ってます)

釘が・・・
帰宅途中に違和感を感じ、コンビニに車を止めて左前輪を見てみると、釘が刺さってました。
すわ、イノシシの祟りか!?

ビーチコーミング :: comments (6) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon 渚の探偵:助手 :: 2012/11/10 09:54 PM
くまモン!! 今日、天才!志村どうぶつ園に出ていましたね。
かわいいぬいぐるみなのに、どうしちゃったんでしょう・・・?
しかし、櫛木は漂着イノシシの多い所ですね。
目立った外傷もないようですし、一体どうしちゃったのやら?
もしかしたら、本州へ泳いで渡ろうとして、溺死しちゃったのかも・・・

タイヤの釘、災難でしたね。 私も経験ありますが、うまい具合に刺さるものですよね。(^^;)
icon とーま :: 2012/11/11 05:38 AM
>渚の探偵:助手様
志村どうぶつ園に出てたのですかw
このくまモン、数ある「ゆるキャラ」の中でも、かなり有名でファンが多い部類だと思います。
ホントに熊本県から流れてきたのなら面白いんですが、そんなことはないでしょうねー。
櫛木もそうですが、播磨灘に面した北灘一帯は、一つの浜に一匹というくらい猪が漂着してる気がします。
そういえば、タイムリーなことに、こんなニュースがありましたよ。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121110-OYT1T00427.htm

こういう風に泳いで海を渡ろうとしている猪が、途中で力尽きて溺れてしまうんでしょうね。
ニュース記事には「餌を求めて移動する習性はない」とありますので、何かしら他の理由があるのでしょうが・・・。

釘でパンク、今まで三度あるのですが、前輪で踏んだのは初めてです。
普通は、前輪で跳ねたものを後輪で踏んでパンクするんですけどねー。
運が悪かったですw
icon 渚の探偵:助手 :: 2012/11/11 03:00 PM
犬掻きならぬシシ掻き、見事な泳法です。(^^)
そう言えば徳島でも、住宅街に出没した猪が、散々逃げ回った挙句、最後は海に飛び込んで泳いで逃げた・・・なんてニュースがあったのを思い出しました。
icon とーま :: 2012/11/12 02:53 PM
>渚の探偵:助手様
結構な距離を泳げるみたいですね!
いやー、殆どカナヅチな俺からすると羨ましいもんですw
住宅街に出没、確か去年に何回かありましたね。
応神のローソンにイノシシが突っ込んで大変だったとか・・・。
そもそもどこから来たのやら・・・w
icon 森の人 :: 2012/11/18 08:23 PM
 毎年すごい数ですね。イノシシ。あ、ところで櫛木って瀬戸内海になりますでしょうか?先日岡山のビーチコーマーがみえて、ココヤシなど南方系の種子が、なかなかないと嘆いておられました。今まで漠然と海岸と思ってきていましたが、瀬戸内と紀伊水道、太平洋は、別の視点で見ておいた方がいいなと思います。徳島に瀬戸内側があることに、先ほど気がつきましたw南方系の種子を瀬戸内海で拾われたらお知らせください。
icon とーま :: 2012/11/19 11:52 AM
>森の人様
そうですねー。
一冬でどれだけのイノシシが漂着しているのか・・・。
はい、櫛木は瀬戸内海です。
領海法においては、確か蒲生田岬より北は瀬戸内海になるのだったと思います。
ですから、分類するのであれば、太平洋、瀬戸内(紀伊水道)、瀬戸内(播磨灘)ということになりますね。
鳴門海峡を越えなければならないため、播磨灘に南方系種子が漂着する可能性は、殆どないでしょう。
もし見つけることができたら大発見ですねー。
紀伊水道側の千鳥ヶ浜や里浦大手海岸であれば、可能性は高いと思います。
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: