I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 鳴門のビーチコーマーは… (11/10)
  • 小松通信33号 (11/07)
  • 松茂環境センター前の浜 (11/03)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 久々に海へ!
  • とーま (02/16)
  • 渚の探偵:助手 (02/15)
  • 寒波
  • とーま (02/11)
  • 森の人 (02/10)
  • 新年早々の厄
  • とーま (01/13)
  • 森の人 (01/12)
  • 空色海岸
  • とーま (01/13)
  • 西表島とモダマ
  • とーま (01/13)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 断食修行
  • ベジライフ酵素液プチ断食口コミ (02/08)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 松茂環境センター前の浜 | main | 鳴門のビーチコーマーは… >>
space
小松通信33号
2012.11.07 Wednesday
海の観察会の会報、小松通信の第33号が届きました。
いつもありがとうございます。
いやー、毎回ホント楽しみにしてるんですよねー。

そうそう、その小松通信によれば、小松海岸でアオウミガメのストランディングがあったそうで。
しかも、9月19日、俺の誕生日じゃないですか。
近く(?)に住んでいながら、2ヶ月近く経ってから知るという、この体たらく。
もっと足繁く通わなければいけませんね。
アオウミガメといえば、俺も2011年の6月に櫛木の浜で見つけているのですが、確かアオウミガメはアカウミガメよりも南方系というか、暖かいところを好むんでしたよね。
温暖化の影響、というのもあるかもしれませんが、はてさて。

次の観察会は12月9日の日曜日です。
お時間のある方は是非ご参加ください。
寒いですから防寒対策はバッチリしておいてくださいねw

ビーチコーミング :: comments (4) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon 渚の探偵:助手 :: 2012/11/07 06:52 PM
ウミガメのストランディング、今年は台風が少なかったからか、あまり見かけませんでした。
私のフィールドで今までに見つけたストランディング体では、アカ=2、アオ=8くらいの割合で、圧倒的にアオの方が多いという結果ですよ。
アオウミガメは、岡山の渚などでもストランディング体が見つかっており、かなり広範囲で回遊しているのでは?と思われます。
ちなみにアカウミガメは、2000年に香川の小豆島の渚で、産卵したことがあるそうですよ。
icon とーま :: 2012/11/08 07:54 AM
おや、アカウミガメの方が多いものだとばかり。
これは意外でした。
特に美波は大浜海岸のおかげで、アカウミガメのイメージが強いですし・・・w
小豆島でも産卵例があるのですか。
そういえば、小豆島には亀神社があったような・・・。
icon 森の人 :: 2012/11/16 08:09 PM
 私も助手さんに伺うまでは、アカがほとんどと思っていました。なんでも完新世の海域が最も拡大した縄文時代前期以降の瀬戸内海沿岸遺跡では、数多くのウミガメ科の骨が出土しているそうで、瀬戸内海はウミガメ科の生息適地あって、潜在的にはアカウミガメが回遊する海域であった可能性があるそうです。他の人の受け売りですけど。詳しくは、代表からお話があるでしょう。
icon とーま :: 2012/11/17 06:52 AM
>森の人様
おお、なんと・・・古代瀬戸内は海亀の楽園だったのですね。
そういえば、瀬戸内海沿岸地域の貝塚遺跡などでは、海亀の骨の出土が多いという話を聞いたことがあります。
頻繁に食料とされるほど、数が多かったということですかー。
そういえば、瀬戸内は昔、クジラの一大生息地であったという話もありましたね。
うーん、面白い!
次回の観察会が今から楽しみですw
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: