I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 初秋の観察会 (09/03)
  • 県南海岸巡り (08/29)
  • 再び、宍喰大手海岸へ (08/21)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 謎のイカの甲、再び
  • とーま (10/21)
  • 尚 nao. (10/20)
  • 台風とは何だったのか
  • とーま (10/12)
  • 森の人 (10/11)
  • 室戸市、再訪
  • とーま (10/03)
  • 渚の探偵:助手 (10/02)
  • 古川の渡しの謎
  • とーま (10/03)
  • 尚 nao. (10/02)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
  • カマス釣り
  • ヒラメ釣り 時期/仕掛け/ルアー (09/30)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 再び、宍喰大手海岸へ | main | 初秋の観察会 >>
space
県南海岸巡り
2012.08.29 Wednesday
27日月曜日。
沖縄方面の台風の影響か、早朝から風が強く、小雨のパラつく天気でした。
もしかしたら、何か良いものが拾えるかもしれないと考え、朝6時前に田井ノ浜へ。

早朝の田井ノ浜
早朝の田井ノ浜。
漂着物の山を期待していたのですが、大したものはありませんでした。
むしろ、漂着はこれからといった感じ。
あ、そういえば、先日のオウムガイ、徳島新聞に掲載されていましたね。

ウルトラマン?
ウルトラマンっぽい何かが落ちていました。
何に使うものなのか、ホントにウルトラマンなのか、謎です。

ウミガメの骨
ウミガメの腹側の骨、だった気がします。
前回来たときには背骨と肩甲骨を見ましたが、同一固体のものでしょうか。

大浜海岸
さて、田井ノ浜はイマイチだったので、少し移動して日和佐の大浜海岸へ。
パッと見た感じ、ここも期待薄。

漂着海鳥
ミズナギドリの類が漂着していました。

謎の物体
田井ノ浜でも見かけた謎の物体。
しかも、結構な数落ちていました。
何なんでしょうね。
ちょっと気持ち悪い。

道の駅日和佐で一息
大浜海岸を歩いたあとは、道の駅 日和佐で一休み。
ここに来ると買ってしまう、瓶入りのジンジャーエール。

宍喰大手海岸
さて、次は先日、相方とも訪れた宍喰の大手海岸。
今日はどうかなー、と思いましたが、これまたイマイチの様子。
ボチボチとエボシガイ付のものは漂着しているんですが、殆どがペットボトルと発泡スチロール。
海豆は無し。

ギンカクラゲ
ギンカクラゲ、カツオノエボシ、カツオノカンムリなど、青いクラゲも結構漂着しています。
青い貝を期待しましたが、残念ながら空振りでした。

小さめココヤシ
海岸の端の地磯でココヤシ発見。
持って帰ろうか悩んだんですが、見送りました。

グァバジュース
グァバジュースの容器。
中学生のころ、ハワイへ行ったときはグァバジュースばかり飲んでました。
ちなみに、うちの庭にも木があります。
そろそろ実が熟す季節。

東洋町野根の海岸
宍喰大手海岸も空振り。
こうなれば仕方ない、とばかりに高知県東洋町まで足を伸ばしました。
白浜海岸、生見海岸は人が多かったので野根の海岸へ。
波が高い高い。

ウミスズメ
見事なウミスズメのミイラ。
でも臭い・・・。

浮きいろいろ
浮きが色々漂着していました。
ベトナムのボンレスハム浮きには、二匹のコイのマークがついていて可愛いです。

五角形のゴバンノアシ
ゴバンノアシ。
帰宅して写真を見直して気づいたのですが、これ五角形ですね。
たまに六角形のものもあるようです。
最も多いのは四角形。

豚皇前の浜
東洋町まで行って、結局収穫なし。
縋るような気持ちで、帰りに豚皇前の浜に寄っていきました。

紡錘浮きだらけ
紡錘浮きが沢山ついた網。
オレンジ浮きもいくつか結ばれていました。

カツオノエボシ
カツオノエボシは綺麗ですね。
今回、殆どの浜で見ることができました。

大きめココヤシ
豚皇前ではココヤシを2つ発見。
大きい方を持ち帰ることにしました。
手ぶらは悲しいですからね。
写真撮るのを忘れたのですが、ここではサキシマスオウノキもひとつゲットしました。

帰りに寄った田井ノ浜
帰りにもう一度田井ノ浜の様子を見に行くと、えらいことになっていました。
火曜の朝は色々漂着していたのではないでしょうか。

ビーチコーミング :: comments (4) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon 渚の探偵:助手 :: 2012/08/29 08:28 PM
ナント!とうとう野根海岸まで行ってしまいましたか!
しかし、瓶入りのジンジャーエールお好きですね!(笑)
27日朝の田井ノ浜は、私も浜掃除をしている時に少しだけ歩きましたよ。
今年はココヤシの漂着が多いですね。 この日の田井ノ浜にも、2個漂着していましたが、掃除されてゴミ捨て場行きとなりました。(^^;)
6枚目の画像の謎の物体ですが、これは巻貝のウラシマガイ類の卵塊ですね。
icon とーま :: 2012/08/31 07:43 AM
>渚の探偵:助手様
何も見つからないものだから、もうちょっと、もうちょっと、と移動を繰り返していたら、気づけば高知県でした。
さすがに遠かったですw
瓶入りカナダドライのジンジャエールは、何かこう懐かしくて買ってしまいます。
量も100mlと少なめで丁度いいんですよー。

あ、27日朝は、浜掃除が開始されて少し経った頃に、田井ノ浜を後にしましたので、どうやら入れ違いだったようですね。
ココヤシ、持って帰ってきたのはいいんですが、なかなか予想外に臭いので閉口しています。
謎の物体はウラシマガイの卵塊なのですか!
こんな大きくしたトンガリコーンみたいな卵塊を産むんですねー。
またひとつ賢くなりました。
ありがとうございます!
icon Shige :: 2012/09/05 07:18 PM
ミズナギドリの下にある物体!
カズラガイの卵のうだと思いますよ。
icon とーま :: 2012/09/06 04:51 AM
>Shige様
ありがとうございます!
トウカムリ科の貝は、こういった変わった卵塊を産むようですね。
勉強になりました。
それにしても、どうしてこんなカタチにする必要があるのでしょうか。
不思議ですねー。
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: