










2011.08.09 Tuesday
暑い日が続きますね。ビーチコーマーにとって、真夏と真冬は鬼門です。
個人的には真冬の方が随分とマシですけども。
昼間だと間違いなく熱射病にやられる自信があるので、早朝に行ってきました。
場所はいつもの櫛木海岸。
台風の後でもないので、漂着物は少ないかな、と思っていたのですが・・・。

櫛木海岸の西側。
通称、『検問所の波止』がある側です。
水は透明度が高く、泳いでいる魚がよく見えます。
時期によってはアオリイカが浮いているのも沢山見ることができます。

歩き始めて一番最初に目に付いたのがコレとは・・・。
未使用のようですが、さすがに持って帰りませんよ。

白木位牌(お墓用の位牌)の台座部分らしきもの。
うーん、コメントに困る。

蛍光灯です。
いつも思うことなんですが、よく割れずに漂着しますよね、こういう電球の類って。

赤ちゃんの玩具。
通称ガラガラです。

ここで櫛木海岸東側へ移動。
徳島大学ヨット部の艇庫がある側です。
櫛木川の右岸になります。
こっちはゴミの漂着が目立ちます。

石の間にカニがいました。

アナゴ筒の先っぽ。
アナゴを捕獲するための筒型の漁具で、これはその先につけるカエシ部分。
エサに釣られてアナゴが中に入ると、構造上出られなくなるようになっています。

何故かよく見かけるイチジク浣腸。
形状や材質的に漂着しやすいのは理解できますが・・・。

1976年放送のロボットアニメ、UFO戦士ダイアポロンに登場するロボットのひとつ、アポロントラングー、だそうです。
頑張って調べました。
それにしても、1976年とか俺の生まれる前ですよ。
背中側には持ち主の名前が書いてありました。
はじめ君、もし見ていたらお返ししますので連絡ください。
・・・今何歳ですかね、はじめ君w

ビーチコーマーにはお馴染みのオレンジ浮き。
県北でもたまーに拾えるので貴重というわけではないんですが、拾うと何か嬉しいもののひとつ。

恋人の聖地、エンジェルロードと書かれた絵馬のようなもの。
検索したら香川の小豆島にある景勝地らしいですね。
裏側にはカップルの名前と「幸せになれますように」という文字が書かれていました。
タカさん、ナミさん、お幸せに!
ビーチコーミング :: comments (4) :: trackbacks (0)

Comments

はじめまして、とーまさん。
私、県南でビーチコーミングを趣味として楽しんでいる、渚の探偵:助手と申します。
とーまさんのブログは、昨年末くらいから時々見せて頂いていました。
鳴門の海岸は、大毛島の東海岸迄を年に1,2回歩く程度で、鳴門大橋の西側の海岸はほとんど行ったことがありませんが、県南の漂着物とは違う、面白いものが拾えますね!

渚の探偵:助手様、初めまして!
いやー、尊敬する大先達が見てくださっていたとは感激です。
実は、『今日も渚で日が暮れて』様はビーチコーミングを始めた頃から拝見させていただいておりました。
同じ徳島でありながら、南方系漂着種子やルリガイ、タカラガイなど、県北ではまず出会うことのない漂着物の数々を見て、羨ましいやらなにやらでございます。
鳴門で拾えるものは生活ゴミの類が殆どで、「おおっ!」と思うようなものに出会うことは非常に少ないですが、これからもできるだけ通って面白いものを見つけていきたいと思っています。
ビーチコーミングネタだけではとてもやっていけない、雑多で稚拙なblogではございますが、お暇なときに覗いてやっていただければ幸いです。

お久しぶりです。お盆休みで休みぼけになって居ります。休み中にもビーチコーミングに行っておりましたが,空振りでした。でも浜歩き自体は楽しめましたよ。鳴門の海岸では、数年前になんとオウムガイが拾われていますよ。千鳥が浜の方です。何が来るかわかりませんね。では。

うわー、失礼しました。
今の今までコメントに気付かなかったようです。
もう4ヶ月前とは・・・何てこった・・・。
鳴門の千鳥ヶ浜、今まで数回行ったことあるのですが、波も穏やかで漂着物はかなり少ない感じですね。
台風の後なんかに行けば、何か拾えるかもしれませんが、どうやら早朝に散歩している方(隠れビーチコーマー?)がいらっしゃるようで、波打ち際には大抵足跡が残っております。
かなり朝早く行かないとダメかもしれませんw
Trackbacks: