I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 台風5号の運んだモノ その1 (08/16)
  • 続・春の嵐 (04/23)
  • 春の嵐 (04/21)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 郡里廃寺と段の塚穴
  • とーま (06/07)
  • ぐーたら (06/05)
  • 春の嵐
  • とーま (04/22)
  • &oh (04/21)
  • 生田神社
  • とーま (03/25)
  • &oh (03/24)
  • 2017年 初定例会
  • とーま (03/24)
  • 芋美&相方 (03/24)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 2014 新年の御挨拶
  • ケノーベル エージェント (01/07)
  • KAZU (2回目)
  • ケノーベル エージェント (12/22)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 春の嵐 | main | 台風5号の運んだモノ その1 >>
space
続・春の嵐
2017.04.23 Sunday
20日木曜日の夕方。
荒れた後の小松海岸をチラッと見に行きました。

荒れの後の小松海岸
いい感じに漂着帯が、と思ったのですが、よく見ると……。

コタマガイだらけ
なんと、コタマガイだらけでした。

コタマガイ密度
どれくらいコタマガイだらけかというと、これくらいです。
凄まじい密度。
悲しいかな、サイズが小さいので拾って食べる気にはなれませんでしたが、真面目に拾って歩いたら200や300はすぐに集まったと思います。
実際、拾ってる人も何人かいました。
「アサリがいっぱい落ちてる!」という声も聞こえました(笑)
まぁ、俺も数年前まで区別がつかなかったのですけどね。

ヒラタブンブク
個人的に小松海岸では初確認となるヒラタブンブク。
割れちゃってる、というか粉々ですね。
でも、特徴は残っています。

サルボウ
生貝は98%がコタマガイでしたが、サルボウもいくつか上がっていました。
しかし、これも小さい……。

大きめコタマガイ
そう、せめてこれくらいのサイズが数揃えばねぇ。

クラゲ
葛餅のようなクラゲ。

干潟
帰りに吉野川のいつもの干潟に寄りました。

硝子瓶
葦の根元に埋まっていた瓶。

みかん水?
洗ってみると、結構綺麗な瓶でした。
前にも一度同じカタチのものを拾っています。

ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)
space
Comments
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: