I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 虎子 (11/13)
  • 生田神社 (11/12)
  • 寒暖の差のせいか (11/08)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 生田神社
  • とーま (03/25)
  • &oh (03/24)
  • 2017年 初定例会
  • とーま (03/24)
  • 芋美&相方 (03/24)
  • とーま (03/24)
  • &oh (03/23)
  • 立岩神社
  • とーま (03/24)
  • &oh (03/23)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 2014 新年の御挨拶
  • ケノーベル エージェント (01/07)
  • KAZU (2回目)
  • ケノーベル エージェント (12/22)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 寒暖の差のせいか | main | 虎子 >>
space
生田神社
2011.11.12 Saturday
兵庫県神戸市中央区下山手通に鎮座。
祭神は稚日女尊。
式内名神大社。
旧社格は官幣中社。
創建は神功皇后元年(201年)と言われている。

生田神社 鳥居
そんなわけで、先日参拝してきた生田神社の鳥居。
神明鳥居です。
東急ハンズ三宮店の横の道を入るとすぐ見えます。
ちなみに、これは二の鳥居。

狛犬 阿
狛犬 吽
狛犬ひとつとってみても非常に立派です。
そもそも、こんな繁華街のど真ん中に、これだけの社領を持っているのが凄いですよね。

大海神社
末社の大海神社(だいかいじんじゃ)です。
祭神は猿田彦命。

大海神社 由緒
大海神社の由緒書きです。

松尾神社
大海神社と、参道を挟んで丁度対角線上にある末社の松尾神社です。
祭神は大山咋命(おおやまくいのみこと)

朱塗鳥居
朱塗りの明神鳥居です。
二の鳥居と三の鳥居で形態が違いますね。

楼門
立派な楼門。
楼門脇には受付や授与所があります。
授与所では神社略誌と御朱印帳を購入しました。

手水舎
手水舎です。
これまた立派です。

拝殿
拝殿。
奥に見えるビルがシュール。
しかし、立派ですね。
(さっきからそればっかりだ)

拝殿前 狛犬 阿
拝殿前 狛犬 吽
拝殿前の狛犬さん。
筋骨隆々としています。
ゴツいです。
鳩胸です。

塞神社
拝殿右側から裏へ回り込むと、途中に末社が三社あります。
三社神社のようなものですかね。
えー、右から塞神社、雷大臣神社、人丸神社です。
祭神は、塞神社が道返大神(ちがえしのおおかみ)、八衢比古神(やちまたひこのかみ)、八衢比売神(やちまたひめのかみ)の三柱。
雷大臣神社が中臣烏賊津連(なかとみのいかつおみのむらじ)で、当社宮司家の祖神。
人丸神社が説明不要の柿元人麿、となっています。

包丁塚
包丁塚がありました。
が、説明の看板だけ撮影して、塚を撮影し忘れましたw
全国でも珍しい塚、とありますが、鳴門北灘の葛城神社にもあったりします。

連鳥居
稲荷神社の連鳥居。
この辺りだけ、ちょっと雰囲気が違いました。

稲荷神社
稲荷神社。
ちょっと暗いというか、静かというか、いい感じでした。

狐(右)
狐(左)
お狐さん。

生田の森
玉垣で囲まれた生田の森。
元々、それはそれは広大な森林だったらしいです。
合戦ができるくらいの広さなわけですから、相当なものです。

生田森坐社
生田森坐社 立札
生田森坐社。
いくたのもりにいますやしろ、と読むそうです。
祭神は神功皇后。

市杵島神社
市杵島神社 立札
市杵島神社。
祭神は市杵島姫命。
いわゆる弁天さん(習合的な意味で)です。

戸隠神社
戸隠神社 立札
戸隠神社。
祭神は手力男命。
天岩戸から天照大神を引きずり出したという神ですね。

蛭子神社
蛭子神社 立札
蛭子神社(えびすじんじゃ)
祭神は蛭子命(ひるこのみこと)
蛭子命は七福神のえびすと同一神と言われています。
となると、必然的に事代主とも結び付けられることになります。
実にややこしい。

蛭子神社 狛犬 阿
蛭子神社 狛犬 吽
蛭子神社の狛犬さんがちょっと変わってました。
随分と耳が長いです。
顔のゴツいウサギみたい。

本殿
写りと角度が両方悪いので分かりにくいですが、本殿です。
もう少し考えて撮ればよかった……。

他にも諏訪神社やら住吉神社やら末社がいくつかあったはずなんですが、ぼーっとしていて見事に撮り逃してしまいました。
また行く機会もあると思うので、リベンジはそのときに、ということで。
今回の撮影には、いつものPENTAXの一眼ではなく、相方に貰ったソニーのデジタルビデオカメラを使いました。
(だって一眼持って歩くの重いし)
静止画はやはり苦手なようで、どうやってもピントがカッチリ合わないため、全ての写真にシャープネスをかけてありますw

神社仏閣 > 神社 :: comments (4) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon ろみ :: 2011/12/25 01:21 PM
ちょいちょい私が映ってるんですけど(^q^)
icon とーま :: 2011/12/25 02:42 PM
しょうがないじゃないwwww
記事にする前に載せていいか聞こうかとも思ったけど、写真小さいし、まぁいいかな、と。
icon &oh :: 2017/03/24 11:08 PM
生田神社の事は知っていたし、すぐ近くの東急ハンズには行った事があったし、すぐ側を通った事もあったのですが、生田神社の境内に初めて足を踏み入れたのは、今年の3月4日でした。

行く前には『生田の森』の事は知らなかったんですが、知る事が出来て、それだけでも行った甲斐があったと思っています。

平安神宮や明治神宮のような創建が新しい神社より、生田神社や西宮神社、下鴨神社のような原生林の社叢があったり、磐坐(古代祭祀場)があるような古社の方が好みです。
icon とーま :: 2017/03/25 04:14 AM
>&oh様

生田の森は、ビル立ち並ぶ都会の中で、何とも異質な雰囲気ですよね。
よく残したものだと思います。

創建が古くなればなるほど、原始神道的なアニミズム感とでもいうような、独特の雰囲気を感じます。
特に田舎の式内社などは、その傾向が強いです。
田圃の真ん中にこんもりと鎮守の杜があるような神社が個人的には最も好ましいですね。
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: