










2013.05.16 Thursday
古川の渡しで拾った、ちょっと変わったカタチのガラス瓶。
気泡が沢山入っており、かなり雑な作り。
高さは20cmほどです。
エンボスなどは残念ながらありません。
うーん、ニッキ水でしょうか。
この場所で、まともな状態で出た古いガラス瓶は、これが初めてです。
破片は沢山落ちてるんですけどねー。
勿体無い。
そのうち石蹴りとか出ないかと期待してます。
瓶と陶片 :: comments (6) :: trackbacks (0)

Comments

昨日の観察会、お疲れ様でした!
あいにくの雨となってしまい残念でしたが、その後の反省会は楽しかったですね。(笑)
この瓶、すごくいい感じですよね!
ミカン水でしたっけ?

>渚の探偵:助手様
改めて、お疲れ様でございました!
反省会楽しかったですよねー。
毎回参加できればいいのですがw
このビンなんですが、カタチ的にミカン水とかニッキ水とか、そういうものではないかと思います。
内容量少なそうですし。
エンボスがあれば分かりやすくてよかったんですけどねw

みかん水っぽいですね。
口の部分、対称の位置に凹みがありますか?
あれば、ハリガネバネ式の蓋がついていたタイプかもしれません。
そうなると酒類なんて線もあるかもしれませんよ。

>尚様
やはりミカン水っぽいですかー。
口の部分、凹みなんかは特にないです。
写真ではまともそうですが、全体的に非常に歪でして、表面もデコボコですw
今まで拾ったビンの中では、恐らく最も古いものだと思います。
これで何らかのエンボスのひとつでもあればよかったのですが・・・。

すごーくお久しぶりです。すみません。この瓶いいですね!ミカン水なるものがあったとは聞いていましたが、イメージできないでいました。瓶も奥が深いなぁ。

>森の人様
お久しぶりでーす!
ミカン水、というのが実際どういうものだったのか俺もよく知らないのですが、何せミカン水のビンは色々なカタチ、種類があるようです。
このビンは結構オーソドックスな形状だと思います。
Trackbacks: