I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • まさかの出会い (06/16)
  • 第7回 ハツユキダカラ (06/14)
  • 拾った猫、その後 (06/13)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 第3回 バカガイ
  • とーま (06/12)
  • 渚の探偵:助手 (06/11)
  • 第2回 オオノガイ
  • とーま (06/11)
  • 渚の探偵:助手 (06/10)
  • 第1回 アリソガイ
  • とーま (06/11)
  • 渚の探偵:助手 (06/10)
  • のんびり県南BC
  • とーま (06/04)
  • 渚の探偵:助手 (06/03)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 2014 新年の御挨拶
  • ケノーベル エージェント (01/07)
  • KAZU (2回目)
  • ケノーベル エージェント (12/22)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 拾った猫、その後 | main | まさかの出会い >>
space
第7回 ハツユキダカラ
2014.06.14 Saturday
ハツユキダカラ1
学名 Erosaria miliaris
和名 ハツユキダカラ
分類 盤足目 タカラガイ超科 タカラガイ科

第7回はハツユキダカラ。
小松海岸で拾えるタカラガイ科の貝としては、メダカラに次いで多い貝です。
浜の真ん中の防波堤から今切川河口まで下を向いて歩けば、少なくとも3つくらいは拾えます。
特徴は茶色っぽい地に雪のような水玉模様と、そこに入る灰褐色のライン。
ビーチコーミングを始めたばかりの頃(といってもまだ数年前)は、ハツユキダカラが拾えたらすごく嬉しかったんですよねー。
そういう意味では思い出深いタカラガイです。
今でも落ちていたら、とりあえず手に取ってみる貝です。

ハツユキダカラ2
この写真のものは最近拾ったやつですが、結構大ぶりでぷっくりとした良いカタチをしており、ツルピカとは言わないまでもツヤも残っています。
こういう状態の良いものを拾うと、珍しくないと分かっていても何となく嬉しいものですね。

小松海岸の貝図鑑 :: comments (0) :: trackbacks (0)
space
Comments
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: