I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • ふじわら (11/18)
  • 今期〆 高知の浜巡り (11/12)
  • 山陰での収穫 (11/06)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 今期〆 高知の浜巡り
  • とーま (11/15)
  • 尚 nao. (11/15)
  • 山陰での収穫
  • とーま (11/07)
  • 渚の探偵:助手 (11/07)
  • 謎のイカの甲、再び
  • とーま (10/21)
  • 尚 nao. (10/20)
  • 台風とは何だったのか
  • とーま (10/12)
  • 森の人 (10/11)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
  • カマス釣り
  • ヒラメ釣り 時期/仕掛け/ルアー (09/30)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 山陰での収穫 | main | ふじわら >>
space
今期〆 高知の浜巡り
2013.11.12 Tuesday
今シーズンの締めくくりとして、高知に行ってきました。
朝8時過ぎに出発。
藍住ICから高速に乗り、一路南国市へ。

吉野川ハイウェイオアシス
途中、吉野川SAで小休憩。

浜改田の浜
南国市の浜改田の浜へ到着したのは、10時前くらいでした。
強風の中、早速歩き始めます。
オレンジ浮き、豆型浮き、紡錘浮きなどは結構転がっています。

シナアブラギリ
シナアブラギリは3個見つかりました。
去年は山ほど落ちてたシナアブラギリですが、今期はホント少ないですよね。

テリハボク
かなり傷んだテリハボク。
この他はゴバンノアシの一部があっただけで、海豆は無し。
まぁ、予想はしてましたけどね。

カメピック
代わりにといってはアレですが、カメの印刷されたギターピックが落ちてました。
これはちょっと可愛いのでお持ち帰り。

西分の浜
浜改田の浜を1kmくらい歩いたのですが、上記のとおりの貧果でしたので、去年シロツブを拾った安芸郡芸西村西分の琴ヶ浜へ。
しかし、期待に反して、浜改田の浜よりも漂着物が少ないという状況。
とりあえず歩き始めますが、オレンジ浮きさえ殆ど見当たりません。

ヒオウギガイ
なぜか、狭い範囲にヒオウギガイが散らばってました。
合計5枚。
漂着したものではなく、捨てられたものでしょうね。
せっかくなのでお持ち帰り。

ビワガイ
これは……うーん、ビワガイでしょうかね。
結構大きいです。

羽根の浜
琴ヶ浜を後にして、更に東進。
室戸市の羽根の浜までやってきました。
磯、礫、砂利がメインの浜なので歩きにくいです。

タガヤサンミナシ
牟岐沖で見つかって話題になったタガヤサンミナシ。
羽根の浜には沢山落ちていました。
殻頂が残っているものが少なく、1個だけお持ち帰り。
それにしても、何でこんなデザインになったんですかね、この貝。

サツマゴキブリ
時間的にもこの浜が最後! ということで、必死に流木溜りを引っくり返していたら、海豆じゃなくてこんなヤツが出てきました。
虫が苦手な方、申し訳ありません。
ゴキブリの類なのは確かですが名前が分からず、iPhoneで検索してみたところ、四国では足摺岬に生息するとされているサツマゴキブリ、だそうです。
室戸岬と足摺岬はだいぶ離れてますけどねぇ。
ペットとして人気が高く、通販では1000円前後で取引されているようです。
高いゴキブリですねw
見た目はあまりゴキブリっぽくないので、わりと可愛い感じです。
でも、裏側はまんまゴキブリですw
ちなみに、白いラインのある方(写真では右側)が頭。

オレンジ色の蜘蛛
他にも、オレンジ色の蜘蛛とか、ザトウムシとか、ハサミムシとか、なんか虫が多かったです。
虫嫌いなわけではありませんけど、大量に出てこられるとさすがに……。

羽根の浜の日没
羽根の浜の日没。
ということで、タイムアップです。
海豆は結局見つかりませんでした。
正直、期待はしていなかったものの、やっぱり凹みますw
沢山歩いて楽しかったですけどね!
来年に期待です。

ビーチコーミング :: comments (2) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon 尚 nao. :: 2013/11/15 12:23 AM
南方系のシーズンは終わりましたけど
高知の海岸は、貝類などけっこう上がりそうですね!
サツマゴキブリ、移入分布で伊豆諸島にいるんですよ。
昔、三宅島の海岸でキャンプしたときに石をめくったら
その下にいて驚いたことがあります。
icon とーま :: 2013/11/15 08:27 AM
>尚様
打ち上げ貝はこれから本番ですねー。
春にかけて、高知は色々な貝が上がりそうで楽しみです。
また、3月くらいに行ってみようかと考えています。
サツマゴキブリ、まさか伊豆諸島まで生息域を広げているとは……。
高知のすぐ隣の徳島では見られないというのに、不思議な話です。
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: