I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • BALLISTIC (05/02)
  • リバーコーミング再び (04/30)
  • リバーコーミング (04/26)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • ちょっと遠出 -室戸岬町編-
  • とーま (09/07)
  • 森の人 (09/07)
  • とーま (09/07)
  • 渚の探偵:助手 (09/06)
  • ちょっと遠出 -東洋町編 2-
  • とーま (09/07)
  • 森の人 (09/07)
  • WG-10
  • とーま (09/07)
  • 森の人 (09/07)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
  • カマス釣り
  • ヒラメ釣り 時期/仕掛け/ルアー (09/30)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< リバーコーミング | main | BALLISTIC >>
space
リバーコーミング再び
2012.04.30 Monday
相変わらず海へ行く時間がとれないため、再度近くの旧吉野川へ。
本当はビーチコーミングのページ用の写真を撮りに行きたいんですが・・・。
さて、この日は行く前に河口堰管理所のHPを見て水位を確認。
水が引いていないとどうしようもないですからね。
今回は前回より水位が低かったこともあり、色々拾うことができました。
まだまだ落ちてるので、しばらくは良い暇潰しになりそうです。

磯志゛まんのビン
前回に引き続き磯じまんのビン。
今回拾ったのは左側。
右が前回拾ったものです。
ご覧のとおり、今回拾ったものはスクリューが切ってあります。
右の方が古いということですね。
ビンの形もちょっと違います。
エンボスの書体はほぼ同じ。

Chansonのビン
底面にChansonというエンボスのある黒いビン。
三角形で小さく、容量も少ないです。
シャンソン化粧品のビンかもしれませんが、何とも言えません。

型紙摺り
続いて型紙摺りの陶片。
明治でしょうか。

重ね焼きの跡
上の型紙摺り陶片の内側です。
重ね焼きの跡があります。

銅版転写二種
銅版転写と思われる陶片二種。
右側のものは『将棋の駒』柄のようです。
なかなか面白い。

二重高台
高台が二重になったもの。
時代はちょっと分かりません。
結構古そうですけどね。

醤油皿
醤油皿です。
そんな古いものではなさそうですが、違い鷹の羽の紋がカッコいいのでお持ち帰り。

湯呑
素朴な絵の描かれた湯呑みらしきもの。
水墨画っぽいです。
時代不明。
まぁ、これも新しそうです。

破片四種
陶片四種。
右下の茶色っぽいやつは、元々微妙に青みがかった白のような色だったと思うのですが、藻類によってすっかり変色してしまってます。
漂白剤に浸けてこれです。
薄らとですが、桜だか梅だかよく分からない花の絵が見えます。

緑の陶片
緑っぽい色の陶片。
高台がちょっと変わってます。

最近のもの?
見るからに新しそうなもの。
右側は丼の蓋のような気がします。

瓶と陶片 :: comments (4) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon 渚の探偵:助手 :: 2012/05/02 09:32 PM
へぇ〜 磯じまんの瓶にもそんな歴史が… 面白いですね!
リバーコーミングも、なかなか面白いですね。
一度、新町川の底を掘り返してみたいです。(^^)
icon とーま :: 2012/05/04 03:48 AM
磯じまん株式会社は『大正15年創業』だそうで、ビンも微妙に形を変えながら現在まで続いているみたいです。
俺がいつも歩くのは、何の因果か旧吉野川の『大正橋』周辺なのですが、どうもこの辺には随分な磯じまん好きが代々住んでいたらしく、既に5つくらい拾っていますw
ビーチコーミングと違って全く爽やかさはないですし、のんびり散歩という様相ではないですが、完品の古いビンが手に入りやすい、大きめの陶片が拾いやすい、というメリットもあり、なかなか興味深いです。
城下町を流れていた新町川の底は、多分お宝の山でしょうねw
icon 森の人 :: 2012/05/13 04:21 PM
高台が二重になっているのは、なぜなんでしょうか?そういう焼き物があるんですかね??
磯じまんの瓶、可愛いですね。瓶って何か惹かれますよね〜。ところで、この磯じまんって、私は聞いたことがなかったのですが、ひょっとして
西日本のものなのでしょうか?私が知らないだけかな?
icon とーま :: 2012/05/14 01:55 PM
なぜ高台が二重になっているのかは、まだ知識不足なもので分からないんですが、窯道具の関係か、単なる装飾か・・・。
何せ、上手物に多い高台である、とはどこかで読んだことがあります。
磯じまんのビン、あまりに沢山落ちてるので、最近は拾うのやめましたw
磯じまんは、関西圏において桃屋の「ごはんですよ」と人気を二分する海苔の佃煮ですが、関東の方ではあまり知られていないようですねー。
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: