I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 夏の釣り -スズキ- (10/06)
  • まさかの淡路島 (09/14)
  • 台風10号の置き土産 3 (08/30)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 台風10号の置き土産 1
  • とーま (09/21)
  • 尚 nao. (09/21)
  • 今更ではございますが
  • とーま (08/24)
  • 尚 nao. (08/24)
  • 冬の釣り -アナハゼ-
  • とーま (02/10)
  • 尚 nao. (02/10)
  • 2018年
  • とーま (01/04)
  • 森の人 (01/03)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 2014 新年の御挨拶
  • ケノーベル エージェント (01/07)
  • KAZU (2回目)
  • ケノーベル エージェント (12/22)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 台風10号の置き土産 3 | main | 夏の釣り -スズキ- >>
space
まさかの淡路島
2019.09.14 Saturday
芋美ちゃんと相方さんが、まさかまさかの淡路島でどら焼き豆を拾ったというツイートを見たときは、衝撃のあまり意識が飛びそうになりました(飛んだとは言っていない)
日曜日に学会の会計監査をウンウン唸りながらやりつつ、時々ツイッターを覗くと、どうやら芋美ちゃんたちや会長は県南を歩いている様子。
ちょっと奥さん、青い貝祭りですってよ!
俺のタイミングの悪さは生来のもんですね、わかります。

翌日、月曜日、仕事お休み。
今から県南へ行ってもしゃーない。どうせ全部拾われとるわい。そんなら俺は北へ向かうぜ、と逆張りをかまし、芋美ちゃんたちの落穂を拾う作戦で淡路島行きを決定。
しかし、お二人がどこの海岸を歩いたかは知りません。
淡路島の南側の海岸のどこかやろ! と適当な予想をして出発。
こんな無計画だからダメなんですよね。

阿万海岸海水浴場
地図を見て、まずは阿万海岸海水浴場へ。
淡路島のほぼ南の端、南西向きに開いた砂浜海岸です。
シーズンオフということで、浜には殆ど人はいません。
水が非常に綺麗で、かなりの透明度。
淡路島なのに、なんだか南国っぽい雰囲気でした。
漂着物はといえば、南方からの流れは実際届いており、中国台湾のペットボトルや浮きの類などはいくつか見かけました。
ただ、それ以上のものは無し。
隣の吹上浜という海岸も気になりましたが、ここは南東向きの海岸を狙おうと考え移動することに。
この選択が、今考えると失敗だった気がしますw
南淡路水仙ラインという海沿いの道をひたすら行くのですが、そもそも浜が殆ど無い。
あっても下りられない。
このあたりで、芋美ちゃんからどら焼き豆を拾った浜の情報が届きました。
感謝!
でも、ちょっと遠いし今日はやめとこう、とこの時は思っていました。

沼島汽船乗り場の浜
そのうちに辿りついたのが、沼島汽船乗り場。
その北側に、小さな砂浜がありました。

三稜壜
狭い海岸ですが、写真の三稜壜、オレンジ浮き、紡錘浮き、豆型浮きなどがありました。
しかし、やはりここもそれ止まり。
種子の類はありません。
仕方なく、また南淡路水仙ラインを行きます。
いいんです、俺はドライブにきただけだから、と言い聞かせながら走ります。

ナゾのパラダイス
気が付けば立川まで来ていました。
どうもナゾのパラダイスなる、何か妙な不埒さを感じる施設があるようですが、心の清い俺はそんなものに惑わされることなく素通りです。

岩戸川河口の浜
気が付けば洲本市安乎町。
どうしてこうなった。
岩戸川という川の河口に、綺麗な砂浜が広がっていました。
期待せずに歩いてみましたが、やはりこれといったものもなし。
流れは来てるんですがね。

某浜
最終的に、日没30分前になって、結局芋美ちゃんに教えてもらった海岸まで来てしまいました。
なんだか寄ってる雰囲気があるので、気合入れて歩きました。

ココヤシ
芋美ちゃんの情報どおり、ココヤシがありました。
そもそも、ここ大阪湾なんで、ココヤシが漂着してるだけで凄くないですかね。
これで論文書いてもいいレベルなのでは。

江戸陶片
かなりの量の陶片が落ちていました。
時代も写真のような江戸時代のものから、明治、大正、新しいのは昭和まで。
満遍なくといった感じでした。
昔から人の出入りが多かった証拠ですね。

ひょうたん
ひょうちゃんではありません。
ひょうたんです。
持って帰るか少し迷って、やっぱりやめました。

中国の歯磨き粉
大容量な中国の歯磨き粉らしきもの。

中国のマカ入り飲料
カッコいい中国のマカ入り飲料。
いかにも元気になりそうですね!(意味深)

浜の端から端まで歩いてみたものの、種子類はココヤシとシナアブラギリのみ。
かなり良い感じの流れがきていたらしく、ペットボトル類、浮き類は豊富にありました。
どら焼き豆が流れ着いても不思議はないな、と。
可能性を感じる浜でした。

ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)
space
Comments
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: