










2014.09.08 Monday
9月7日、日曜日。久しぶりの 『海の観察会』です。
朝、起きてみると、空はどんより。
心配しながら準備をして、小松海岸へと向かいます。
毎年ながら、バーリトゥード何たらとかいう音楽イベントとブッキング。
音楽は嫌いじゃないというか、むしろ好きなんですが、何も海岸でやらんでも……。
ま、仕方ないですよね、その辺は。
イベントとブッキングしたということで、トイレ横の駐車場はやはり満車。
そそくさとグラウンド横の駐車場に移動しました。
代表や観察会の皆さんと合流し、お話していると、かなり天気が良くなってきました。
日頃の行いのおかげですね(俺以外の方々の)
浜歩きの前の成果発表タイム。
今回はとにかく、化石顧問N氏のカニ標本が圧巻でした。

これはやばいです。
ここまで集めて、乾燥させて、標本化して、どれだけの手間がかかったことか……。
素晴らしいの一言でした。
K野さんには変わった色のオレンジ浮きを見せていただきました。
オレンジ浮きも時々変わった色のものがありますよねー。
浮きだけ集めて展示ってのも面白いかもしれません。

カニ標本を見て、すっかり眼福状態となりつつ、浜歩きを開始。
この頃にはすっかり晴れて、かなり暑くなってきました。
歩き始めてすぐ、見慣れない芽が生えているということで、皆さんで「何の芽だろう」と頭を捻って考えますが、答えは出ず、とりあえず掘り出してみることに。
すると、どうやら羽子板の玉に使われるムクロジだったようです。
意外に浜では見かけないムクロジ、そしてその芽生え。
初っ端から面白いものが見られました。

台風由来の漂着物の山が至る所に築かれています。
引っ繰り返せば色々出てくるのでしょうが、さすがにね……。

実に爽やか。
オフロードバイクがバリバリ走ってたので台無しですがw

少々暑い秋晴れの中、皆さん下を向いてお宝を探します。
歩きやすく、浜散歩には丁度良かったです。
この後、いつも通り品評会。
代表よりご指名いただきましたので、若輩ながら仕切らせていただきました。
そしたら品評会の写真撮るのをすっかり忘れてましたw
俺の処理能力ではマルチタスクができないようですw
いやぁ、こんなことではいかんですねぇ。
観察会後は珍しく少々時間に余裕があったので、陶片顧問N氏とお昼をご一緒し、先日展示作業をしたトピック展示を(ついでに常設も)見に行ってみました。
ラベルなんかが綺麗に並べ直されてましたw
あれ、真っ直ぐに並べるの、難しいですよね。
さてさて、次回の観察会は12月です。
今から楽しみです!
ビーチコーミング :: comments (4) :: trackbacks (0)

Comments

こんにちは〜
すごい!
このカニの標本はすごいですね〜
見る価値があります。
標本箱も規格外の物は手づくりのようでこの現物も見たかったな〜
副会長は稲刈りのお手伝いだったようで品評会の進行もお疲れ様でした。
会の進行と記録
同時にはなかなか出来ません。(笑)

>H-nick様
カニの標本は、本当に驚愕モノでした。
製作に関しては色々と苦心されていたようです。
いつか、県立博物館で展示されたらいいんですが。
渚の探偵:助手様は今回、恒例の稲刈りだったのでお会いできず残念でしたが、お米は大事ですから仕方ありませんw
進行係、今回は人数も大したことがなかったのでよかったですが、多くなると大変だと思います。
進行、記録、写真などは分担した方がよさそうですねー。

>toto様
いやー、まさに圧巻でしたよ、カニ標本!
今回は鳴門で貝をメインに拾ってらっしゃるという男性が初参加してくださいました。
標本、お宝、そして人との出会いが楽しくて、観察会もBCもやめられないんですよねー。
次回は12月です。
寒い時期ですが、よろしければ是非ご参加ください!
Trackbacks: