I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • κ疹討繁須賀家 (09/15)
  • 昔の浜、今の浜 (09/09)
  • 秋晴れの観察会 (09/08)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 灯明具?
  • とーま (09/13)
  • 尚 nao. (09/12)
  • とーま (09/12)
  • 尚 nao. (09/11)
  • 秋晴れの観察会
  • とーま (09/09)
  • toto (09/08)
  • とーま (09/08)
  • H-nick (09/08)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 2014 新年の御挨拶
  • ケノーベル エージェント (01/07)
  • KAZU (2回目)
  • ケノーベル エージェント (12/22)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 秋晴れの観察会 | main | κ疹討繁須賀家 >>
space
昔の浜、今の浜
2014.09.09 Tuesday
博物館で森の人様、陶片顧問N氏とお話したことを少し考えていました。
昔は砂浜の幅がもっと広く、砂丘が発達していた、というアレです。
そんなわけで、次の図をご覧ください。

小松海岸
小松海岸周辺の衛星写真です。
青い線が現在の松林の場所です。
松林より海側には道路を隔てて立派な堤防が作られており、その更に内側に一応防砂林があるわけですが、この堤防がなかった時代は松林のあたりが砂浜の最奥だった、ということになります。
要するに現在の駐車場あたりは全部砂浜だったということですね。
次に赤い線です。
こちらは松も含めた植物の茂る1mほどの微高地です。
その微高地上に、津島神社と小松岡神社が鎮座しています。
写真から南北に細長く、緑の茂った地形が確認できると思います。
恐らく、遥か昔の砂浜は、この微高地の辺りまで続いていたのではないでしょうか。
実は同じような地形を他にも知っています。

里浦大手海岸
こちらは里浦大手海岸周辺の衛星写真。
浜とほぼ平行に、植物の茂るラインが確認できると思います。
ここも微高地になっており、小松海岸と大体同じような状況です。

この2例の微高地が浜の端、陸側の最奥部であったと仮定し、汀線までかなりの距離があったならば、その間には必ず砂丘が形成されたことでしょう。
鳥取砂丘の例もあるように、砂丘上で古代人が生活していた証拠は多く存在しています。
小松海岸においても、広い砂浜と、その後背地に形成された砂丘上で古代人が生活していた可能性は、大いにあるのではないでしょうか。
広い時代の土器が出土する理由も、これで説明がつきます。
まぁ、実際に遺跡が出ないと証拠にはならないですけどねw



※夜中に眠い頭で書いたので意味不明な部分がいくつか……。朝に少し修正しましたw

ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)
space
Comments
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: