I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 『古川の渡し』の陶片 その6 (04/28)
  • 『古川の渡し』の陶片 その5 (04/27)
  • 『古川の渡し』の陶片 その4 (04/25)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 『古川の渡し』の陶片 その3
  • とーま (04/25)
  • 尚 nao. (04/25)
  • 『古川の渡し』の陶片 その2
  • とーま (04/25)
  • 尚 nao. (04/24)
  • 『古川の渡し』の陶片 その1
  • とーま (04/23)
  • 尚 nao. (04/22)
  • 古川の渡しで陶片探し
  • とーま (04/19)
  • 尚 nao. (04/18)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 断食修行
  • ベジライフ酵素液プチ断食口コミ (02/08)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 『古川の渡し』の陶片 その4 | main | 『古川の渡し』の陶片 その6 >>
space
『古川の渡し』の陶片 その5
2013.04.27 Saturday
古川の渡しの陶片シリーズ第五弾です。
やっと終わりが見えてきましたw
とはいえ、後から拾った分もあるので、もうしばらく続きます。
追加のものは厳選して紹介します。
さすがに全部写真撮って、アップロードして、となると大変ですからね。
やれやれ。

古川の渡し 陶片11
最初はこちらから。
明治以降の型紙摺り系です。
こういう小片も味わい深くて良いものです。

古川の渡し 陶片12
でも、やはり大きな破片で出ると嬉しいですよね。
これも明治以降の型紙印判小皿ですが、他に比べると上手のものっぽいです。
時代も新しめだと思います。

古川の渡し 陶片13
明治中期以降の銅版転写です。
俺はこの銅版転写が何となく好きです。
カラフルなものが多くなってくるからかもしれません。

最初に拾った分の紹介は、あと一回で終わりそうです。
しかし、実は昨日、また同じ場所に行って、少し追加を拾ってきたんですよね・・・。
記事を書くのも整理するのも一苦労ですw

瓶と陶片(海以外) :: comments (0) :: trackbacks (0)
space
Comments
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: