I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 『古川の渡し』の陶片 その1 (04/21)
  • 古川の渡しで陶片探し (04/16)
  • 地震 (04/13)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 古川の渡しで陶片探し
  • とーま (04/19)
  • 尚 nao. (04/18)
  • 渚の探偵:助手 (04/18)
  • 宍喰川河口の陶片
  • とーま (04/01)
  • 渚の探偵:助手 (03/31)
  • 花粉にも黄砂にも負けず
  • とーま (03/16)
  • 渚の探偵:助手 (03/14)
  • とーま (03/14)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 断食修行
  • ベジライフ酵素液プチ断食口コミ (02/08)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 地震 | main | 『古川の渡し』の陶片 その1 >>
space
古川の渡しで陶片探し
2013.04.16 Tuesday
インフルエンザも何とか治り、低下した体力も少しずつ回復してきました。
そんな15日の月曜日のこと。
少し時間が空いたので小松海岸へ行こうと、吉野川北岸の堤防を走っていたのですが、ふと丁度干潮時で潮が引いた吉野川の干潟が気になりました。
徳島県民ならご存知、吉野川橋北詰アンダーパス付近に駐車。
この辺りは昔、『古川の渡し』という渡し舟があった場所です。
橋が出来るまでは、舟が交通の要だったわけですね。

古川の渡し
このような石碑も立っております。
渡し場があったなら、人の往来も多く、市が出たりしていたでしょう。
それならば、きっとゴミも多かったに違いない、と推理。
青石の護岸沿いに上流へ向かって歩きます。

吉野川橋北岸
歩いている途中に振り返って撮影。
吉野川橋は現在、恒例の塗り直し工事中です。
何だか、しょっちゅうやってる気がしますね。
写真左側の積み石護岸が切れる場所まで歩きました。

干潟
こんな感じの護岸されていない場所まで行くと、それはもう山ほど陶片が落ちていました。
状態も非常に良く、しかも、その半分以上が江戸陶片!
いやー、陶片好きにはパラダイスですよ、これは。
テンション上がりまくった状態で、一人ワーワー言いながら拾っていたら、畑で農作業中のお婆さんに、ちょっと白い目で見られましたがw

コンビニ袋いっぱい
どれだけ落ちてたかというと、こんな感じです。
30分ほどでコンビニ袋にいっぱい!
大雨が降ったら、埋もれているのが更に出てくるかも。
定期的にチェックしたい場所です。
拾った陶片は現在、キッチンハイターで洗浄、消毒中。
そのうちご紹介します。

瓶と陶片(海以外) :: comments (3) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon 渚の探偵:助手 :: 2013/04/18 11:09 PM
コンビニ袋いっぱいの陶片、どんなお宝が拾えたのか気になります。
陶片パラダイス、素敵な響きですね〜!(^^)
icon 尚 nao. :: 2013/04/18 11:47 PM
はじめまして。
渚の探偵:助手さんのところから来ました。
3月の頭に徳島にお邪魔してきました。
吉野川のほかにも川が多くありますし、川岸陶片が多そうですね。
郊外にはまだまだ古い場所も残っていそうですし
ハケなど探し当てればいい硝子壜とか出そうな感じがして
車を走らせながら興味津々でした。
またぜひ遊びに行ってみたいです。
icon とーま :: 2013/04/19 04:40 AM
>渚の探偵:助手様
いやー、すごかったですよー。
ちょっと堤防の方を見上げれば車がバンバン走っているすぐ近くに、まさかこんなパラダイスがあるとは思いませんでした。
まぁ、ごく一部の人以外、誰も拾いませんからね、陶片なんてw

>尚様
初めまして!
コメントいただきありがとうございます。
blog、いつも(こっそり)拝見させていただいています。
また、『草木の種子と果実』にも大変お世話になっております。

徳島は、城下町だった市内中心部も川が多く、探せばきっと沢山の陶片が眠っていると思います。
ハケは今までに、ごく小規模なものを2ヶ所見つけていますが、他にも恐らく沢山あるはずです。
本格的に探してみたいのですが、ノウハウが無いため、なかなか難しいところです。
廃村などをマメにまわれば見つかるかも・・・。
ともあれ、ぜひぜひ、また徳島に遊びにきてくださいね。
なんにもないところですが、自然だけはいっぱいありますので!w
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: