I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 『古川の渡し』の陶片 その2 (04/23)
  • 『古川の渡し』の陶片 その1 (04/21)
  • 古川の渡しで陶片探し (04/16)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 『古川の渡し』の陶片 その1
  • とーま (04/23)
  • 尚 nao. (04/22)
  • 古川の渡しで陶片探し
  • とーま (04/19)
  • 尚 nao. (04/18)
  • 渚の探偵:助手 (04/18)
  • 宍喰川河口の陶片
  • とーま (04/01)
  • 渚の探偵:助手 (03/31)
  • 花粉にも黄砂にも負けず
  • とーま (03/16)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 断食修行
  • ベジライフ酵素液プチ断食口コミ (02/08)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 古川の渡しで陶片探し | main | 『古川の渡し』の陶片 その2 >>
space
『古川の渡し』の陶片 その1
2013.04.21 Sunday
先日、吉野川で拾った陶片の洗浄、消毒が終わりました。
数が多いので、ぼちぼちとご紹介していきたいと思います。
まずはこちらから。

古川の渡し 陶片1
江戸時代の染付け陶片です。
どれも江戸時代のものではありますが、時期はバラバラだと思います。
まぁ、素人なんで、残念ながら詳細まではわかりません。
いやいや、偉そうに「江戸陶片です!」なんて言っちゃってますが、実際には全くの見当違いだってあるでしょうから、生温かい目で見ていただけると幸いです(超弱気)
では、各々の特徴部分だけ簡単に。

上段左。
広い高台の中に草かタケノコのような落書き。
写真はないが、見込みにも落書きあり。

上段中央。
地が青っぽく、呉須も黒い。
分厚い。
くらわんか手のなます皿。

上段右。
豪快な筆致に色の濃い呉須。
高台は蛇の目。
明治モノかも。

下段左。
松、岩、橋、カモメっぽい鳥が描かれている。
カタチ的には茶碗に見える。
明治以降の可能性。
というか、後からよく見てみた結果、多分明治。
いや、しかし・・・。

下段左から二つ目。
見込み部分に、シミのように簡略化されたコンニャク印判の五弁花。
湯呑にしては大きい。
椀の蓋?

下段右から二つ目。
くるくるっと描かれた、なんか適当な絵柄。

下段右。
何かの花と思われるものが描かれている。
外側には『 щ 』を上下逆にしたような模様がある。

はい、以上です。
まだまだありますので、次回に続きます。

瓶と陶片(海以外) :: comments (2) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon 尚 nao. :: 2013/04/22 08:41 PM
いい陶片が出てますね〜。
こちらは最近、このくらいのは出なくなってます。
お見立て通り、上段右端と、下段の左端は明治っぽい感じがします。
上段右端は幕末くらい…という線もありますね。
まぁ私も素人なのでこのあたりは何とも微妙なんですが(笑)
icon とーま :: 2013/04/23 12:36 PM
>尚様
陶片や硝子瓶は、生物系と違って拾ったら終わりですものね。
今回の場所も、パッと見で落ちているものは拾ってしまったため、台風が来て泥を混ぜ返さない限りはもう殆ど拾えないと思います。
上段右端と下段左端、やはり明治っぽいですかー。
どうも幕末〜明治頃のものは見分けがつきにくくて・・・。
まだ陶片を触りだして1年そこそこなもので、色々とご教示いただければ幸いでございます。
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: