I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 陶片分布(千鳥ヶ浜編) (12/30)
  • 陶片分布(田尻編) (12/27)
  • 陶片分布(櫛木編) (12/26)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 久々に海へ!
  • とーま (02/16)
  • 渚の探偵:助手 (02/15)
  • 寒波
  • とーま (02/11)
  • 森の人 (02/10)
  • 新年早々の厄
  • とーま (01/13)
  • 森の人 (01/12)
  • 空色海岸
  • とーま (01/13)
  • 西表島とモダマ
  • とーま (01/13)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 断食修行
  • ベジライフ酵素液プチ断食口コミ (02/08)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 陶片分布(櫛木編) | main | 陶片分布(千鳥ヶ浜編) >>
space
陶片分布(田尻編)
2012.12.27 Thursday
陶片分布メモ第2回は、鳴門市瀬戸町大島田の田尻の浜です。
田尻の浜とは言っても・・・。

田尻
この地図の左上の青いバツ印が、いわゆる田尻の浜です。
こっちには、実は陶片は全く落ちていません。
今まで何度か行ったんですか、一度も拾ったことないんですねー。
正直、不思議です。
それじゃ、どこに落ちてるんだ、というと、地図の赤丸の場所です。
メインとなるのは、地図の「甚平谷」の右側の赤丸。
丁度この「甚平谷」のあたりに地磯があり、そこから東は小さな礫浜になっています。
ここはかなり良質の陶片が出ます。
角や模様の磨り減りは少なめで、破片も大きめのものが多い印象。
ただ、東に行けば行くほど数は減ります。

田尻産陶片の例
拾える陶片はこんな感じです。
先日の櫛木の写真と比べてみると、差が良く分かります。
時代的には櫛木と同じく、明治あたりの型紙印判と銅版転写が主ですが、五弁花つきの江戸陶片も拾ったことがあります。
あ、地図の「甚平谷」の左側の赤丸周辺も少し落ちてますが、数は少ないようです。

産出状況から鑑みるに、おそらくは地磯の東側、つまり丁度右側の赤丸のあたりに、古いゴミ捨て場があったのだと思います。
櫛木ほどは数が多くない感じなので、資源(?)の枯渇が心配ですw

ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)
space
Comments
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: