

- 櫛木海岸再び (11/30)
- 櫛木海岸散策 (11/20)
- 尖閣衝突ビデオ流出問題 (11/13)









2010.11.20 Saturday
ビーチコーミング。浜辺を散策し、漂着物を収集することをそう呼ぶそうです。
今回は鳴門市北灘町櫛木海岸、または櫛木の浜と呼ばれるところを歩いてきました。
櫛木海岸には防波堤があり、時々イカを釣りにきたりもしています。
櫛木海岸の砂質は礫で、結構歩き辛かったりします。
玉ジャリサイズから握り拳大の石までがメイン。
そういった砂質だからか、侵食され磨耗したガラス片が沢山拾えます。
このガラス片、ビーチグラスと呼ばれており、愛好家、収集家も多いそうです。
その他、コウイカの甲、流木、漁具、ゴミなどがありました。
ちなみに今回拾ってきたものは以下。

水色のビーチグラスです。
最も普通に見られるもので、元々はラムネやソーダのビンだったものが多いようです。

緑色のビーチグラスです。
コーラやサイダー、日本酒のビンだったものが多いようです。
写真にも写っていますが、磨耗を免れたマークのようなものが残っている場合もあります。

あまり見かけない濃い青色のビーチグラス。
右側の丸いカタチのものは海ボタンと呼ばれ、親しまれています。
その正体は電球の絶縁体だそうです。

これもよく見かける茶色のビーチグラス。
ビールビンなんかでお馴染みの色ですね。

ちょっとレアなラベンダー色のビーチグラス。
かなり大きめで分厚いのですが、元は一体何だったのでしょうか。

wikiによれば、5000個に1個のレアカラーと言われる赤のビーチグラス。
1cmくらいの非常に小さなものです。

陶器の欠片も結構落ちてます。
模様が面白いのでいくつか拾ってきました。
元々収集癖があるので、こういう宝探し的なことをするのはとても楽しいです。
童心に返ったような感じがします。
また時間があるときには、海岸を歩いてみようと思います。
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)

Comments
Trackbacks: