I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 冬の釣り -アナハゼ- (02/06)
  • 冬の釣り -ガシラ- (01/23)
  • 冬の釣り -タケノコメバル- (01/12)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 2018年
  • とーま (01/04)
  • 森の人 (01/03)
  • 忌部神社
  • とーま (11/23)
  • &oh (11/22)
  • 郡里廃寺と段の塚穴
  • とーま (06/07)
  • ぐーたら (06/05)
  • 春の嵐
  • とーま (04/22)
  • &oh (04/21)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 2014 新年の御挨拶
  • ケノーベル エージェント (01/07)
  • KAZU (2回目)
  • ケノーベル エージェント (12/22)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 冬の釣り -タケノコメバル- | main | 冬の釣り -アナハゼ- >>
space
冬の釣り -ガシラ-
2019.01.23 Wednesday
この時期、海岸を歩いても特に何もないため、海に行くのは専ら釣りが目的になっています。
とはいえ、もうそろそろ鳴門ではブンブクが上がり始める時期かな、と。
昨年はオオブンブクも上がっていましたが、今年はどうなるやら。

さて、ガシラ。
徳島ではガガネとも呼ばれます。
標準和名はカサゴです。
釣り師にとっては大変身近な魚ですね。
初心者にもそこそこ簡単に釣れ、しかも大変美味いという素敵なヤツですが、成長が非常に遅く、30cmまで成長するのに15年以上かかるとも言われています。
にも関わらず、20cmにも満たないようなサイズをリリースせずに持ち帰る釣り人が多いため、正直なところ徳島の沿岸ではかなり釣り荒れており、大きいガシラにはなかなかお目にかかれません。
ガシラという魚は非常に歩留まりが悪く、頭とワタを取り去ってしまえば、食べられる部分は僅かですので、せめて20cm以下、できれば23cm以下くらいまではリリースを心がけてほしいものです。

ガシラ1
鳴門の室で釣れた極小ガシラ。
こんな小さいサイズでも、果敢にアタックしてきます。

ガシラ2
岡崎海岸の波止で釣ったもの。
ガシラは昼でも釣れますが、やはり夜の方が活性が高いです。

ガシラ3
土佐泊まりの渡し場で釣ったもの。
ここは数は釣れるものの、小型ばかりでした。

ガシラ4
朝マズメのマリンピアで釣ったもの。
やはり朝マズメ、夕マズメはよく釣れます。
このガシラは23cmほどありました。
少し考えましたがリリース。
できれば、あと2cmほど欲しいところ。
頑張って尺ガシラ、いつか釣ってみたいものです。

釣り :: comments (0) :: trackbacks (0)
space
Comments
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: