I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 2018年最初の定例会 (03/18)
  • タナゴ竿を作りたい その4 (03/14)
  • 神経の痛み (02/27)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 2018年
  • とーま (01/04)
  • 森の人 (01/03)
  • 忌部神社
  • とーま (11/23)
  • &oh (11/22)
  • 郡里廃寺と段の塚穴
  • とーま (06/07)
  • ぐーたら (06/05)
  • 春の嵐
  • とーま (04/22)
  • &oh (04/21)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 2014 新年の御挨拶
  • ケノーベル エージェント (01/07)
  • KAZU (2回目)
  • ケノーベル エージェント (12/22)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 神経の痛み | main | 2018年最初の定例会 >>
space
タナゴ竿を作りたい その4
2018.03.14 Wednesday
タナゴ竿もどき

少し前になりますが、何となくそれっぽいものが完成しております。
名付けてタナゴ竿もどき一号。
長さは1.1mほど。
穂先は竹ひごの削り穂。
穂持ちと元は丸節竹です。
継ぎは並継ぎですが、節は抜いていません。
というか節を抜く道具が無いんですよね……。

実は既にタナゴ竿もどき二号も完成しており、三号もそろそろ出来上がりそうです。
二号は一号と同じく長さは1.1mほどですが二本継ぎです。
穂先は布袋竹の枝で、元は丸節竹です。
継ぎは印籠継ぎにしてみました。
印籠の素材はカーボンブランクです。
なぜかへにゃへにゃの胴調子になってしまったので、ぶっちゃけ失敗作ですw

三号は、これも長さは1.1mほどで、穂先は削り穂、元は丸節竹なのですが、これはお互いを接着してしまって、延べ竿として使うつもりで作成しています。
ちょっと硬めですが、調子はこの竿が一番良いようです。

今は四号を作成するつもりで、竹を選んでいるところです。
今度は六本継ぎ、もしくは八本継ぎを作ってみようと思います。
おそらく失敗するでしょうが、何事も練習ということでひとつ。

釣り :: comments (0) :: trackbacks (0)
space
Comments
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: