I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • タナゴ竿を作りたい その4 (03/14)
  • 神経の痛み (02/27)
  • タナゴ竿を作りたい その3 (01/12)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 2018年
  • とーま (01/04)
  • 森の人 (01/03)
  • 忌部神社
  • とーま (11/23)
  • &oh (11/22)
  • 郡里廃寺と段の塚穴
  • とーま (06/07)
  • ぐーたら (06/05)
  • 春の嵐
  • とーま (04/22)
  • &oh (04/21)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 2014 新年の御挨拶
  • ケノーベル エージェント (01/07)
  • KAZU (2回目)
  • ケノーベル エージェント (12/22)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< タナゴ竿を作りたい その3 | main | タナゴ竿を作りたい その4 >>
space
神経の痛み
2018.02.27 Tuesday
20代後半から、俺はある病気に悩まされております。
頚椎性神経根症という病気で、その名の通り、頚椎の神経根に関するものです。
ご存知のように、脊椎(頚椎、胸椎、腰椎)の中には脊髄という神経幹が通っています。
その脊髄から出る枝葉のような神経の根元が神経根です。
この神経根が何らかの原因によって圧迫されると、痺れや疼痛が起こります。
これを神経根症といいます。
俺の場合、頚椎から出ている神経根が圧迫され、上半身の特に左右の腕に症状が出ます。
この10年ほど、痛いし痺れるとはいえ、我慢すればどうにでもなるといえばなるレベルでした。
しかし、この2月の上旬、物凄い痛みが俺を襲ったのです。

2月6日の火曜日でした。
前夜から違和感はあったのですが、起きたときから妙に右腕が疼きました。
その疼きは段々とはっきりした痛みとなり、そのうち激痛になりました。
夜にはもう、まともに立っているのも辛いほどの激痛でした。
誇張ではなく、右肩から先がブッ飛びそうな痛みでした。
大の男が蹲ってウンウンと唸るほどです。
翌日になっても痛みは引きません。
特に痛みを感じたのは、車の運転中。
姿勢のせいなのか何なのか分かりませんが、とにかくまともに運転ができません。
運転ができないとなれば仕事にもなりません。
それからの一週間は地獄でした。
俺は喘息患者ですので、基本的には痛み止めを飲むこともできません。
アスピリン喘息の可能性があるからです。
しかし、あまりの痛みに、ロキソニンを何度か飲みました。
幸いアスピリン喘息は起きなかったものの、痛みにもあまり効きませんでした。
リリカという神経痛の薬もあるのですが、肝臓の数値が良くないので使いたくありません。
次の一週間、普段はできるだけ身体を動かさず、休日はひたすら寝て過ごしました。
2月の20日ごろになって、ようやく痛みがマシになってきました。

2月27日現在、当初の痛みを100とすると、大体半分の50くらいまで回復しました。
ただ、痛みがマシになったのはいいのですが、代わりに痺れが酷くなってきました。
肘を何かにぶつけた時に、ビリビリッと電流が走るような感覚になると思いますが、要するに今の俺の右腕は常時そんな状態です。
運転中、PCでの作業中、食事中のような、座って腕を前に出す姿勢がダメなようです。
右手親指の付け根あたりは麻痺しているらしく、箸が非常に使い辛くなりました。
めちゃくちゃ不便です。
しかし、ここまで一気に悪化するとは……。
亡くなった祖父は後縦靭帯骨化症、母は頚椎性脊髄症と、家族で似たような(どれも神経が圧迫されることで身体に障害が出る)病気になっているため、これはもう血なのかもしれません。
そうだとしたら、ほんとロクでもない血ですねw
いや、笑い事じゃないんですが、ホントに。

日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)
space
Comments
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: