I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • たまには鳴門もね (09/13)
  • ボチボチ淡島歩き (09/12)
  • 謎の陶片 (09/11)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • ボチボチ淡島歩き
  • とーま (09/14)
  • 尚 nao. (09/13)
  • 謎の陶片
  • とーま (09/14)
  • 尚 nao. (09/13)
  • 雨と風と爆音と
  • とーま (09/10)
  • 渚の探偵:助手 (09/09)
  • 吉野川の龍
  • とーま (08/13)
  • とーま (08/13)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 2014 新年の御挨拶
  • ケノーベル エージェント (01/07)
  • KAZU (2回目)
  • ケノーベル エージェント (12/22)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 謎の陶片 | main | たまには鳴門もね >>
space
ボチボチ淡島歩き
2015.09.12 Saturday
先月末頃から、時々淡島海岸を歩いています。
お盆からこっち、体調がイマイチな感じですし、あまり時間もないしで……。
ホントは県南や室戸まで行きたいのですが、今は我慢です。

刀油
この日の淡島は雨が降ったり止んだりで微妙な天気でした。
波が荒れて貝が良い感じにあがれば、なんて思ってたのですが、最初に見つけたのはコレ。
刃物用の油です。
一般家庭ではなかなか使うことのないものですよね。

豆型浮子
大小の豆型浮子がついた網。
今年は外国の浮子自体、見る数が少ない気がします。
県南まで行ってないからかなw

古そうな蛸壺
かなり古そうな蛸壺の底です。
礫が多く混ざっており、高台は糸切り高台です。
往路で見つけて嵩張るのを嫌い、帰りに拾っていこうと思っていたらド忘れしてました。

ヒシガニの子供?
小さなカニ。
多分ヒシガニ類の子供だと思います。
ハサミが特徴的ですよね。

収穫
というわけで、この日の収穫はこんな感じでした。
初めてハスイトカケ(中央上)が拾えたので、それなりに満足。
個人的にはハナゴウナ類が拾いたいのですが、なかなか出会えません。

ビーチコーミング :: comments (2) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon 尚 nao. :: 2015/09/13 01:57 PM
カニ、おもしろいですね。
普通のヒシガニは幼体でもごつごつした感じですし
これは小さいけど幼体ではなく、こういう種類なんだと思います。
イトカケ類もたくさん拾えてますね。
ハスイトカケ、こちらでも分布域には入っているようです。
縦肋のまばらなイトカケは拾っているのですが
ハスイトカケなのかエドイトカケなのか、いまいちよくわかりません。
icon とーま :: 2015/09/14 11:34 AM
>尚様
おお、目から鱗です。
なるほど、ヒシガニは幼体でもゴツゴツしてるのですか。
このカニは結構ツルツルというか、シンプルな形をしてますものね。
ハスイトカケについては俺も正直迷いました。
もしかしたらエドイトカケかも、とも考えたのですが、丁度県立博物館で貝の特別展示『シェルズ』をやっておりまして、その展示の中に淡島海岸で拾われたハスイトカケがあったのです。
「あ、これだ」と思いましたw
とはいえ確定ではないので、今度その展示の貝を拾ったご本人に聞いてみるつもりです。
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: