I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • いつ荒れたの? (06/01)
  • 久々に干潟へ (05/28)
  • 初夏の観察会 2015 (05/22)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 久々に干潟へ
  • とーま (05/31)
  • 尚 nao. (05/31)
  • ヤマモクの浜
  • とーま (04/22)
  • 尚 nao. (04/21)
  • 正貴寺跡現地説明会
  • とーま (04/02)
  • 尚 nao. (04/02)
  • 大谷焼の里ちょい歩き
  • とーま (03/13)
  • 尚 nao. (03/13)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 2014 新年の御挨拶
  • ケノーベル エージェント (01/07)
  • KAZU (2回目)
  • ケノーベル エージェント (12/22)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 初夏の観察会 2015 | main | いつ荒れたの? >>
space
久々に干潟へ
2015.05.28 Thursday
さて、前回の記事でも書きましたとおり、自分の体調不良やら老犬のお世話やらで、なかなか海にも川にも行けない日々なわけですが、少ない時間を何とかやりくりして吉野川の干潟へ行ってきました。
いつもの古川の渡し跡でございます。
現地まで車で片道7分。
15分歩いて、拾って、帰る。
30分あれば満足できるという、素晴らしい場所ですw
とはいえ、やはりこうも通っていれば、さすがに拾い尽くした感があり、なかなか「これだ!」というものは出なくなってきましたが……。

型紙印判
お約束の型紙印判です。
左上は唐子の遊ぶ姿が描かれた鉢です。
右上は花の真ん中に巴文のような文様があります。
左下は波千鳥でしょうか。
右下はよくある松竹梅文ですね。

明治モノ
明治頃の染付けモノ。
左上は湯飲みにしては少し大きめなので、向付か何かでしょうか。
右上は江戸かな、とも思ったのですが、妥協(笑)してこちらへ。
確か、同じ文様のものを前に拾ったことがあったような……。
左下は染付けの染色体模様湯飲み。
右下は同じく染色体模様湯飲みですが、こちらは印判手です。

江戸モノ?
左は俺の歩くフィールドでは初めて出ました、待望の馬の目皿でございます。
いやー、いいですね。
完品が欲しくなります。
右はくらわんか碗です。
見込みにコンニャク判の五弁花……って、三弁しかないですねw
判くらい綺麗に押してほしいもんですw

統制陶器
久しぶりに統制陶器が出ました。
大きめの湯飲みです。
笹竹の絵が “いっちん” の技法で描かれています。
ちなみに湯飲みの下に見えるのは、支え代わりにした陶製人形の破片です。

統制番号
統制番号は “岐415” です。
岐阜県の土岐や多治見の辺りの窯で生産されたものだと思います。

ガラスモノ
珍しくガラス製品も拾ってきました。
左は底部によく分からないエンボスがあったので、多少欠けていましたが持って帰ってきました。
真ん中は酒か何かの蓋でしょうか。
右は瓢箪のような変わったカタチ。
割れている上にかなり歪んでいます。
古いものだと思います。

エンボス
底部のエンボス。
“楽” の字に見えますが、はてさて……。

その他の陶片
その他、ビミョーな陶片ですw
左端は統制陶器の支えにも使った、陶製人形らしきものの台座部分。
元々のカタチが気になるところです。
その右は、以前にも拾ったことがある※のようなマークのついた陶片。
更にその右は大谷焼の片口の破片。
最近、古い大谷焼に興味があるので一応拾ってきました。
右端は青磁っぽい小さな陶片です。
わりと新しいものだと思います。

リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (2) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon 尚 nao. :: 2015/05/31 01:20 AM
吉野川の陶片記事、待ってました!(笑)
今回もいろいろ出てますね。
染色体文様の湯飲みも。印判手はこちらでも出ますが、染付の方が多いです。
馬の目皿はまだ出会ったことがないものです。こちらでも出るのかな?
硝子ものですが、左の硝子壜は桃谷順天堂の白粉系の壜です。
そこのエンボスは、桃にトンボらしいですよ。
icon とーま :: 2015/05/31 10:57 AM
>尚様
恐縮ですw
いつもの渡し跡も、随分と出る数が少なくなりまして、最近はそろそろスコップで粘土を掘らないといけないのでは、なんて考えてるくらいです。
染色体模様はホント全国どこででも出るようですね。
こちらはどちらかと言えば印判手の方が多い気がします。
馬の目皿も当時の流行りモノですから、きっとそちらでも出るのではないでしょうか。
とはいえ、やはり数は多くないと思います。
硝子瓶、桃谷順天堂でしたか!
一体何のエンボスなんだろうと思ってましたが、桃にトンボなんですねー。
いやー、ありがとうございます。
すっきりしましたw
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: