I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 十周年 (09/19)
  • 吉野川渡し場周辺の石造物 (09/16)
  • κ疹討繁須賀家 (09/15)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 灯明具?
  • とーま (09/13)
  • 尚 nao. (09/12)
  • とーま (09/12)
  • 尚 nao. (09/11)
  • 秋晴れの観察会
  • とーま (09/09)
  • toto (09/08)
  • とーま (09/08)
  • H-nick (09/08)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 2014 新年の御挨拶
  • ケノーベル エージェント (01/07)
  • KAZU (2回目)
  • ケノーベル エージェント (12/22)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< κ疹討繁須賀家 | main | 十周年 >>
space
吉野川渡し場周辺の石造物
2014.09.16 Tuesday
吉野川渡し場周辺の石造物
以前から欲しいと思っていた 『吉野川渡し場周辺の石造物ガイドブック』を、まさかまさかの徳島城博物館ミュージアムショップで発見しましたw
しかもどうやら最後の一冊だったようです。
いやー、よかった。

なぜこの本が欲しかったのかというと、とにかく渡し場の情報が欲しかったからです。
経験上ですが、渡し場跡や川湊跡は、陶片が出る確率が非常に高いです。
そんなわけで、渡し場の場所を網羅したこの本を何としても入手したかったんですよね。
もちろん石造物にも興味あります。
石造物の建立時期と陶片の時期は、恐らく重なってくるケースも多いと思いますから。

今、渡し場跡や川湊跡は、どんどん埋め立てられ、護岸され、無くなっていっています。
俺の知る限りでも、子供の頃よく釣りをした 『大麻町市場の渡し』 は、水際公園にでもする予定なのか、無残に護岸されてしまいましたし、ほんの10年ほど前はまだ小さな舟溜りの風景を残していた 『北島町鯛ノ浜の渡し』 は、すっかり埋め立てられて駐車場になってしまいました。
調査できるうちに調査しておかないといけません。

本 :: comments (0) :: trackbacks (0)
space
Comments
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: