










2014.06.30 Monday
29日の日曜日。今にも空が泣き出しそうな感じでしたが、昼から県立博物館へ行ってきました。
目当ては 『カタツムリ展』 です。

ポスターのデザイン、いいですね。

展示もデザイン性が高くて素敵。
それにしても、一口にカタツムリと言いますが、沢山種類があるんですねぇ。
ウチの近所にいるカタツムリは何という名前なんでしょう。
今度調べてみようかな。

興がるカタツムリ、というフレーズが面白い。
徳島は日本でも有数のカタツムリの宝庫だそうです。
ウチの近所は平野部なので少ないですけどね。

徳島県に生息するキセルガイの仲間たち。
ビーチコーミングでも、時々このキセルガイの仲間を拾うことがあります。
大抵は磨耗していて同定は難しいのですが、川と海が繋がっていることを再認識します。

四国の山間部に生息する、カタツムリの日本最大種アワマイマイ。
直径6cmを超えるそうですから、かなりの大きさです。
是非一度、生きてるやつを見てみたいものです。

前記したとおり、徳島県はカタツムリの宝庫だそうで、徳島県内の地名がついたカタツムリや、徳島県固有種が何種類も存在しているとのこと。

今回一番見たかったカタツムリ。
2013年に新種登録されたばかりのアナンムシオイガイです。
阿南の加茂谷周辺2kmの範囲にしか生息していない、大変希少なカタツムリです。
直径はどう見ても20cmほどありそうですが、これは拡大模型。
実物は右下のケースに入ったもので、ルーペを通しても点にしか見えませんw
何せ大きさ3mmですからね。
カタツムリ展、面白かったです。
モノが小さく写真では殆ど写りませんでしたので、雰囲気だけということでw
是非、皆さん展示を見に行ってみてください。
奥の深さを感じられますよー。
カタツムリは元々身近な生き物で、ウチの庭にも沢山います。
しかし、平野部で出会えるのはごく一部。
山間部にはその何倍、何十倍もの種類が生息しているのですねー。
徳島はまだまだ陸生貝の未調査地域が多いようですから、もしかしたらまたいつか新種のカタツムリが見つかるかもしれません。
そして、その発見者になるのは、アナタかもしれません(アンビリーバボー風)
日記 :: comments (2) :: trackbacks (0)

Comments

ご来場ありがとうございます。今回は、館員以外の女性研究者の方のデザインですので、本当にいつもと違う感じになりました。
カタツムリも結構可愛いなぁと思えましたよね。

>森の人様
なるほど、なんだか女性的なデザインだと思ったんですよ。
ああいった魅せるデザインというのはやはり大事ですね。
どうしても固いイメージの博物館の雰囲気が、柔らかく感じられるといいますか。
カタツムリ、女性は気持ち悪いと思う人もいるかもですが、ああいう展示の仕方だと印象も変わってくるかもしれませんね。
Trackbacks: