










2013.03.29 Friday
長浜を散歩した後、せっかくだからと宍喰川の河口の方まで歩きます。河口付近は砂と礫が混在していました。
陶片の産出量は多く、ほんの30分足らず歩いただけですが、結構な量を拾うことができました。
いやぁ、良い場所ですねー。

パッと目に付くのは、やはり型紙印判の陶片。
分厚く頑丈なので、大きな破片で残りやすいんですよね。
オーソドックスなものが多い中、左上のものは濃淡があって面白いです。

陶片色々。
判断に迷うものが多いですが、一番下の列は銅版転写です。

上2つは江戸陶片。
下の青いのは、うーん、どうでしょう。
わりと最近のものだったりして。

貝は少なかったですが、一応拾ってきました。
相変わらず貝の名前はさっぱりです。
真ん中のはチリボタンでしょうけど・・・。
左下の真っ白い小さなタカラガイも謎。

宍喰川河口の写真(Google MAPより)
赤丸をつけた周辺にはドーンと礫が堆積しているんですが、陶片の出所はここのようです。
波によって崩れたところから陶片が転がり出て、波で洗われて再漂着、となるわけですね。
また、宍喰へ行ったら歩いてみたいと思います。
ビーチコーミング :: comments (2) :: trackbacks (0)

Comments

長浜を歩かれたのですね〜(^^)
真っ白なタカラガイ、私も気になりますねぇ・・・
ウミウサギだったらいいのですが、カノコダカラの模様がエージングされたものかもしれません。
今度会う時に見せて下さいね。

>渚の探偵:助手様
久々の宍喰を堪能しましたw
景色もいいし、砂も細かく綺麗で、良い浜ですよね。
白いタカラガイですが、なるほど、カノコダカラの可能性は高そうです。
ちょっと手持ちのカノコと比べてみます。
Trackbacks: