RECENT ENTRY
- 梅雨らしい天気 (07/03)
- 今昔妖怪図鑑 河童 [3] (07/02)
- 七月になりました (07/01)
CATEGORY
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
ARCHIVES
Links
Profile
OTHERS
2005.07.02 Saturday
すっかり間が空いてしまいましたが、今昔妖怪図鑑 河童の第三弾です。前回は、体験談や祖父の話から河童の存在(?)に迫ってみました。
今回は予告どおり、河童の系統の話をします。
早速 “河童” を独断と偏見で、水神、式神、動物、人間、その他で分けました。
水神に関しては前回を参照していただくとして、式神からいきましょう。
式神とは、簡単に言えば人間(主に陰陽師など)の操る鬼です。
大きな意味では、モノに魂を憑依させたものや、動物を使い魔のように操ったものも式神です。
式神は職神とも書き、工人として使役される場合もありました。
古い説話に、工人として使役した藁人形(式神)を、工事が終わったあと川に放つ、というものがあります。
放たれた藁人形(式神)は使役していた人間に対し、「これから自分はどうやって生きていけばいいか」と問い、人間は「尻子玉でも食って生きればよかろう」と返します。
それからというもの、藁人形(式神)は河童になり、人の尻子玉を抜くようになったとか。
さて、ここで順番が前後しますが、“動物” を飛ばして “人間” へ。
上の式神の話を読んで、疑問に思った方もいるでしょう。
「そもそも工人として働く式神なんていたのか?」と。
もちろん、そういう式神はいたのでしょう。
しかし、それは神でも鬼でもなく、大陸から渡ってきた人や、身分の低いとされた人々だったのだと思います。
所謂、人柱の話でもよくあることですが、犠牲になった人は神へと昇華されます。
何故か。
それは人が祟りを恐れるからです。
では、河童の工人の場合はどうだったのでしょう。
当時の治水工事には、多大な時間と労働力が必要でした。
危険と隣り合わせであったでしょうし、当然やりたがる人はいなかったでしょう。
そこで駆り出されたのが、大陸人や身分の低いとされた人々でした。
工事の際に多くの人が亡くなったはずですし、恐ろしい話ではありますが、工事が終わると同時に用済みとなり、殺された人もいたかもしれません。
それを、『川に放つ』と表現したとしたら?
全て辻褄が合いますね。
人は祟りや怨念を恐れます。
治水工事で亡くなった人の怨念や祟りを畏怖した結果、それが河童となった可能性は大きいでしょう。
妖怪は畏怖(If)より生まれるものです(笑)
また、平家の落ち武者の怨念が河童となった、という話も一部地域限定で伝わっているようです。
次は動物です。
前回に俺が見たスッポンや、祖父の話に出てきた鯉のような大魚、他には川獺(カワウソ)、猿など、河童と重ねられる生き物は多いです。
以下のようなケースもあります。
釣りキチ三平という漫画(知ってますか?)に、河童の正体が巨大な鯉だった、という話がありました。
釣りをしている最中、何らかの要因で巨大な魚に引きずり込まれるようなことがあったとしたら、それは魚ではなく妖怪として認知されるでしょう。
そういった動物が神聖化され、神と同列に扱われることもあります。
水棲生物に関しては、これで説明がつきます。
では、どうして猿が出てくるのか。
実は河童の親戚に山童(やまわらわ)という妖怪がいます。
親戚というか、場合によっては同一とされるものです。
時期によって山と川を行き来し、山にいるときは山童、川にいるときは河童と呼ばれます。
同じ猿系にヒョウスベがいます。
時期によって山と川を行き来するというのは、猿の行動パターンと似ています(水に潜るわけではないにせよ)し、猿型の河童の目撃例というか、記録もかなり残っています。
『山童は人間の山仕事を手伝う』、『河童は田植えや草取りを手伝う』という話もあるので、人間であったと考えるのが自然ではありますが……。
最後にその他です。
「その他って何?」と言われても困ります。
本当はもっともっと細分化できるんですが、時間の制約があるので仕方なくその他で纏められたわけです(笑)
沖縄のキジムナー(Ω ←こんなの)と河童は同じものといわれていますが、ガジュマルの木の精霊ともいわれているので、あれも神の零落したものかもしれません。
河童の話はこんなところで終わります。
いつまで経っても次に進めない、というのも困るので(笑)
また機会があれば、掘り下げて話をしたいと思います。
民俗学 :: comments (6) :: trackbacks (0)
Comments
morry
::
2005/07/02 11:29 PM
藁人形説は私も本で読んだことがあります。河童の腕が左右で繋がっているのは、藁人形だった名残だとか。
人外のものが工人として働いた話は西洋にもあって、あちらでは悪魔が駆り出されてます。とりわけ橋造りに悪魔が多く関与して、欧州のあちこちに「悪魔の橋」という異名を持った橋が存在するそうです。
きっと「架橋」という難工事が当時の人にとって人間離れした技術によるものだと思われたからでしょうね。そう考えると、日本における河童の人形説も納得がいくなあと思います。
藁人形説は私も本で読んだことがあります。河童の腕が左右で繋がっているのは、藁人形だった名残だとか。
人外のものが工人として働いた話は西洋にもあって、あちらでは悪魔が駆り出されてます。とりわけ橋造りに悪魔が多く関与して、欧州のあちこちに「悪魔の橋」という異名を持った橋が存在するそうです。
きっと「架橋」という難工事が当時の人にとって人間離れした技術によるものだと思われたからでしょうね。そう考えると、日本における河童の人形説も納得がいくなあと思います。
とーま
::
2005/07/03 05:05 AM
人外の何かが人間の仕事をする(手伝う)話というのは、何処の国にもありますね。
グリム童話の “小人の靴屋” なんかは良い例かもしれません。
それにしても、悪魔が橋を作るというのは面白い。
悪魔を忌み嫌う西洋で、何故悪魔に橋を作らせたのでしょうか。
まぁ、『馬○と鋏は使いよう(差別用語?)』という言葉もありますし、悪魔は西洋の人にとって、毒にも薬にもなる存在だったのかもしれません。
人外の何かが人間の仕事をする(手伝う)話というのは、何処の国にもありますね。
グリム童話の “小人の靴屋” なんかは良い例かもしれません。
それにしても、悪魔が橋を作るというのは面白い。
悪魔を忌み嫌う西洋で、何故悪魔に橋を作らせたのでしょうか。
まぁ、『馬○と鋏は使いよう(差別用語?)』という言葉もありますし、悪魔は西洋の人にとって、毒にも薬にもなる存在だったのかもしれません。
morry
::
2005/07/03 03:23 PM
悪魔が橋を作ったのは契約のためですね。
「手伝ってやる代わりに最初に渡った奴の魂を頂く」
しかし、人間は動物を最初に渡らせたりと、悪魔をちゃっかり出し抜きます。
悪魔が人間のために働く逸話があるのは、当時の芸術家や技術家への畏怖と敬意の表れだと言われています。こんな凄いものを作るなんて〜という思いが悪魔のイメージと重なったのかもしれませんね。
悪魔が橋を作ったのは契約のためですね。
「手伝ってやる代わりに最初に渡った奴の魂を頂く」
しかし、人間は動物を最初に渡らせたりと、悪魔をちゃっかり出し抜きます。
悪魔が人間のために働く逸話があるのは、当時の芸術家や技術家への畏怖と敬意の表れだと言われています。こんな凄いものを作るなんて〜という思いが悪魔のイメージと重なったのかもしれませんね。
とーま
::
2005/07/04 05:52 AM
この話を聞いて、日本の人柱の話に似たようなものがあるのを思い出しました。
架けても架けても大水の度に流されてしまう橋があったそうで、占いをしたところ「今日、最初に近くを通りかかったものを人柱にすれば、橋は流されなくなる」という結果がでました。
そして、通りかかったものを人柱として問答無用で埋めたところ、本当に橋が流されることはなくなったそうです。
代わりに幽霊が出るようになったそうですが(笑)
この話を聞いて、日本の人柱の話に似たようなものがあるのを思い出しました。
架けても架けても大水の度に流されてしまう橋があったそうで、占いをしたところ「今日、最初に近くを通りかかったものを人柱にすれば、橋は流されなくなる」という結果がでました。
そして、通りかかったものを人柱として問答無用で埋めたところ、本当に橋が流されることはなくなったそうです。
代わりに幽霊が出るようになったそうですが(笑)
morry
::
2005/07/05 03:15 PM
ヒドイ話だ....偶然犠牲になった人が可哀想(笑)
橋に出る幽霊といえば「橋姫」?
橋は日本でも古今東西「異界」に近い場所とされたみたいだけど、やっぱり完成までの犠牲者が多いからなんでしょうねェ。
ヒドイ話だ....偶然犠牲になった人が可哀想(笑)
橋に出る幽霊といえば「橋姫」?
橋は日本でも古今東西「異界」に近い場所とされたみたいだけど、やっぱり完成までの犠牲者が多いからなんでしょうねェ。
とーま
::
2005/07/06 05:01 AM
橋姫伝説の橋姫は、怨霊(鬼)が神様になった例としても有名ですね。
あの話は聞く度に背筋が総毛立ちます(笑)
ちなみに、橋姫は産女のルーツの一つでもあると思われます。
橋が異界に近いとされるのは、完成までの犠牲者なんかも確かに関係あるのでしょうが、やはり境界であるから、というのが最も大きな理由でしょう。
三途の川や此岸・彼岸の例を挙げるまでもなく、川というのは元来境界でした。
川が村と村の境であったり、国と国の境であったりしたからで、いわゆるウチとソトの境界だったわけです。
そこに架けられる橋は、当然ウチとソトを繋ぐ、文字通り架け橋ですから、これが境界でないわけはありませんよね。
そりゃ妖怪変化も出るはずです(笑)
橋姫伝説の橋姫は、怨霊(鬼)が神様になった例としても有名ですね。
あの話は聞く度に背筋が総毛立ちます(笑)
ちなみに、橋姫は産女のルーツの一つでもあると思われます。
橋が異界に近いとされるのは、完成までの犠牲者なんかも確かに関係あるのでしょうが、やはり境界であるから、というのが最も大きな理由でしょう。
三途の川や此岸・彼岸の例を挙げるまでもなく、川というのは元来境界でした。
川が村と村の境であったり、国と国の境であったりしたからで、いわゆるウチとソトの境界だったわけです。
そこに架けられる橋は、当然ウチとソトを繋ぐ、文字通り架け橋ですから、これが境界でないわけはありませんよね。
そりゃ妖怪変化も出るはずです(笑)
Trackbacks: