I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 諸水槽の現状 (02/04)
  • オスカーとホルマリン (02/03)
  • 本日の猫 [15] (02/02)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 久々に海へ!
  • とーま (02/16)
  • 渚の探偵:助手 (02/15)
  • 寒波
  • とーま (02/11)
  • 森の人 (02/10)
  • 新年早々の厄
  • とーま (01/13)
  • 森の人 (01/12)
  • 空色海岸
  • とーま (01/13)
  • 西表島とモダマ
  • とーま (01/13)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 断食修行
  • ベジライフ酵素液プチ断食口コミ (02/08)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 本日の猫 [15] | main | 諸水槽の現状 >>
space
オスカーとホルマリン
2008.02.03 Sunday
今日も今日とて猫に起こされました。
大体、午前3時半〜4時半くらいに、トイレに行きたくなるようです。
起こさずに寝てる日もあるけど。
記事を書いたら二度寝予定。

4日前のこと。
徳島では多分、一番有名であろう薬局へ赴き、ホルマリンを購入しました。
塩、メチレンブルー、エルバージュで薬浴していたオスカーですが、一向に良くならないので、細菌感染ではなく寄生虫感染を疑い、リフィッシュを使うか、ホルマリンを使うかで悩んでいました。
リフィッシュは強力とはいえ魚病薬ですが、ホルマリンは劇薬です。
捺印と署名がなければ購入できません。
当然、人体にも魚にも猛毒です。
買うのも面倒だし、分量を間違ってオスカーが死んでは目もあてられない。
しかし、希釈ホルマリンには強力な殺虫殺菌作用があり、上手く使えば水槽内の雑菌や寄生虫を根こそぎ退治できるわけです。
体力が残っているうちにと思い、一昨日、ホルマリン浴に踏み切りました。
最初は様子見ということで、90cm水槽(約160リットル)に6ミリリットルのホルマリンを投入。
バケツで希釈したものを、ゆっくりと水槽へ流し込みます。
この時、フィルター関係は全て電源を切っておきます。
ホルマリンが有用な濾過細菌まで殺してしまうからです。
その代わりに、強めにエアレーションをかけます。
俺の場合、既に濾過細菌は、前の薬浴で全滅状態だったと思いますが、念のため。
あと、ホルマリンは塩と併用してはいけません。
塩素が発生して、魚どころか人間も危険です。
ホルマリン浴の時間は、サイトによって色々のようです。
俺は薬害が怖いので、5時間ほどで全換水してやりました。
その後、ほんの少しですが、調子が良くなったようです。
餌を食べに水槽前面に出てくるようになりました。
あと、噛まずに吐き出すことがなくなりました。
この調子で完治してくれればいいのですが、まだエラに違和感がある感じなので、今日もう一度ホルマリン浴に踏み切りたいと思います。

60cm水槽の方に、コリドラスとアカヒレを移住させました。
入れ違いのように、最初から調子の悪そうだったグッピーが一匹☆になりました。
その翌日、今まで飯食ってたはずのグッピーが、エビに食われて☆に。
何が悪かったのだろう。
現在、グッピー8匹、アカヒレ6匹、赤コリ2匹、ヤマトヌマエビ4匹が住んでます。
アカヒレ水槽に入れていた、アヌビアス・ナナの活着した流木もこちらへ移しました。
ようやくそれらしくなってきた感じ。

白ザリ様は相変わらずのご様子。
いい加減40cm水槽に移してあげたい。
隣家に置いてあるカワムツ&タナゴも元気です。
カワムツのくせに、テトラアロワナ食ってます。

アクアリウム :: comments (0) :: trackbacks (0)
space
Comments
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: