I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 男子の萌えるしぐさ (03/21)
  • 個性的と馬鹿は違う (03/19)
  • 想定の範囲内 (03/17)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 久々に海へ!
  • とーま (02/16)
  • 渚の探偵:助手 (02/15)
  • 寒波
  • とーま (02/11)
  • 森の人 (02/10)
  • 新年早々の厄
  • とーま (01/13)
  • 森の人 (01/12)
  • 空色海岸
  • とーま (01/13)
  • 西表島とモダマ
  • とーま (01/13)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 断食修行
  • ベジライフ酵素液プチ断食口コミ (02/08)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 想定の範囲内 | main | 男子の萌えるしぐさ >>
space
個性的と馬鹿は違う
2007.03.19 Monday
“10年後のママへ”…女子大生の名付け本人気

--------------------------------------------------------------------------------
子供に個性的な名前を付ける親が増えている。その影響か、名付け本の売れ行きも好調だという。そんななか、女子大生が自分の赤ちゃんに付けたいと考えている名前を、女子大生自身らがまとめた本が出版された。

(中略)

「両親や夫の意見にとらわれず自由な感性で付けているので、現実的ではないような名前もあるが、結婚して子供を産むであろう10年後には違和感がなくなるかも」と加藤さん。「命名を通じ、赤ちゃんへの関心が高まり、出産願望も高まれば、少子化対策にもつながる」と期待を寄せる。
 同書では、命名の際の注意点も掲載。有名人の名前は避ける▽どんな年齢になっても通用すること▽アルファベットで書く場合を考慮すること−などを挙げている。
 加藤さんは「日本語には『造語力』があり、欧米などの人名に比べ種類は豊富。命名は一生に一度のことなので、親は精いっぱいの努力をして、子供の名前を考えてほしい」と話している。

(中略)

『愛情たっぷり 赤ちゃんの名前事典』の名前ランキング
  〈男の子〉        〈女の子〉
(1)唯 人(ゆいと)   (1)姫 梨(ひめり)
(2)優 雅(ゆうが)   (2) 妃 (きさき)
(3) 仁 (じん)    (3)華 恋(かれん)
(4)愛 希(あいき)   (4)沙 蘭(さら)
(5) 颯 (そう)    (5) 姫 (ひめ)
(6)璃依哉(りいや)   (6)妃 菜(きな)
(7)真 千(まさち)   (7)玲 莉(れいり)
(8) 授 (さずく)   (8)梨 菜(りんな)
(9)一 心(いっしん)  (9)愛 音(あいね)
(10)一 平(いっぺい) (10)天 使(えんじぇる)


--------------------------------------------------------------------------------

( ゚д゚)

( ゚д゚ )


最近の女子大生の知能は、中二病患者、もしくは暴走族レベルのようです。
この加藤とかいう教授も同様。
「10年後には違和感が無くなるかも」とかいってますが、それじゃ違和感が無くならなかったら、子供はどうすりゃええねん、と聞きたい。
一生、その違和感を背負ったまま生きていけと言うのでしょうか。
「どんな年齢になっても通用する」……?
爺さん婆さんになったら、どう考えても通用しそうにない名前ばかりです。
本当にありがとうございました。

つーかね、水商売の源氏名(もしくはガキが書く痛々しい小説のキャラ名)みたいな名前をつけたところで、嬉しいのは阿呆な親だけであって、子供本人は大迷惑です。
優雅だの姫だの妃だのつけたところで、殆どは名前負け決定なのにね。
自分の子供が、学校で変なあだ名をつけられる可能性や、大勢の前で名前を呼ばれるときのこと、成長して就活等で面接するときのことなどを、少しでも想像する頭を持っていれば、もう少しまともな名前をつけます、普通。
男の子の名前も相当酷いですが、女の子の名前になると、もうふざけているとしか思えません。
(10)天 使(えんじぇる)はねぇよ、常識的に考えて。

子は親を選べないんだよなぁ……と、改めて思いました。
そして、まともな名を与えてくれた親に感謝。

その他 :: comments (13) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon フ*** :: 2007/03/19 12:08 PM
>まともな名を与えてくれた親に感謝。

 どま助wwwwwwwwwwwwwwwwwwww


 Σd(・Д・ )
 本日はインターネットカフェ、ファンキータイムさんの提供でお送りしております。
icon ろみ :: 2007/03/19 06:45 PM
女子の名前はさすがにそれはどうよって思うのもあるけど(天使/姫/妃/華恋)
男子の名前に関してはそんなに違和感を感じないかなあ。
普通に一心とか一平っていいなーって思った(* ̄∇ ̄*)ゞ

まあ、名前にも流行があると思うし(昔ながらのウメとか今はつけないよね)
あまりにもとっぴ過ぎるものじゃなければ、名前負け云々とかあまり考えないでつけていいと思う派かしら、かしら。
icon :: 2007/03/19 08:13 PM
天 使(えんじぇる)はふざけてるとしか・・・
レディースか風俗の皆さんかと思いました。
わたしは、麦(むぎ) とか性別問わず、素朴でいいな〜と思います。いや、別に産むとか考えてないですが・・・。

ちなみにこの人、女子大生をネタにして、安易に本出す(個人的感想に過ぎませんが)ようなトコあるので、その程度かと^^;大学教員なんて、学生ネタに使えば、アホでも本出せるので。。。
icon とーま :: 2007/03/20 09:08 AM
■フクちゃん
>>どま助wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なんだよ、フク助wwwwwwwwwwww
早くPC買っちまいなよ、You!

■ろみ
個人的に受け付けられる名前。
男の子の名前では、唯人と一平。
女の子の名前は問題外。
流行があるというのは確かにその通りだけども、名前こそ流行に捉われてつけるもんじゃないと思うわけで。
まぁ、親が良かれと思ってつけた名前でも、物心ついた子供からすれば自殺レベルに嫌なことだってあるわけで、一概にどれが良いとは言えんけどね。

■まなちゅん
風と書いて “ういんど” とかいう名前もあるそうな。
もうギャグとしか思えん。
まぁ、まなちゅんはアレだ。

長男@大麦
次男@麦
三男@小麦
愛犬@ビール

という家族を作ってくれ。
麦と小麦はともかく、大麦は語呂が悪い気もするが。

そうそう、その教授の書いた本、Amazonで検索してみたが、本当に女子大生をネタにくだらない本を山ほど作ってるなw
小遣い稼ぎかね。
icon りま。 :: 2007/03/20 12:09 PM
女の子の名前って本当に「子」がつかなくなったねえ。でもまあ、女子「少コミ」(伏せろよ)の影響受けすぎだな。

私も、my honeyろみ同じく男子の名前はあまり違和感が無かった。多分、ありえないだろ!ってとっぴな発想が少なかったのと、漢字からどういう子に育って欲しいのかっていう願いはそれでもまだ伝わったからかとおもう。

女子に関しては、自分がお姫様扱いされたい、幼稚な女がこのアンケートに答えたということを如実に教えてくれる結果のようです。


私はこう思います。

名前をつけることにエネルギーを費やして、後の子育てにエネルギーが回らないような親が多すぎると。(笑)
icon とーま :: 2007/03/21 07:34 AM
■りま
小コミって何だ?
少女コミック?
アレはすごいな、色んな意味で。
最近は諸々の事情で、過激さは抑えられてるようだが。

女から見ると、男の子の名前に関しては違和感覚えないのかもしれんが、男から見れば気色悪いのが殆どだぞ。
唯人は、まだいいとして、優雅とか「キモスwwww」って感じだし、愛希、璃依哉、真千、颯は、それなんてレディコミ? って感じだしな。
仁(じん)はホスト臭いから個人的には好きじゃないがマシな方か。
授は論外(つける意図が想像できない)
一心と一平は、まぁいいか。
個人的に、名前なんてのは奇をてらう必要無し、だと思う。
変わった名前をつけるのが個性だと勘違いしてるヤツ、ほんと多いよなぁ……。

まぁ、名付けより、子育てにエネルギー使えってのは同意。
icon ちみこ :: 2007/03/22 12:07 AM
腹の中に息子が居たときに、名前を考えてるのって楽しかったなーと思い出した。
理想を押し付けるじゃなくて、子どもの将来を想ってつけるのは普通だし、自分の子どもを特別扱いしたい気持ちもよーく分かるんだなぁ(´・ω・`)

で。
自分の息子の名前も、他人にそう思われるのかと思うと軽く鬱。
変わってるっちゃ変わってるし、男の子なのに女の子みたいな名前だし。
旦那が考えて私がGO出したんだけど「その名前、○○って漫画に出てくるよね」って友達に言われて凹んだ。
その漫画に出てることも知らなかったし、漢字は違うんだけど。
その友達は何を思って言ったのか、特に意図はなかったのかもしれないけど嫌だったの。

なんて言ったらいんだろー。

とにかくまぁ、まず子ども作ってみてよ。
話はそれから。
icon ちみこ :: 2007/03/22 12:10 AM
ちなみに。
源氏名もそうだけど、ドラマとかの影響もあるのかなーと思った。
好きなタレントとか。
それだけは嫌。
icon とーま :: 2007/03/22 04:42 AM
■ちみちゃん
気を悪くしたならごめんよ。
確かに、俺には親としての視点はないから、ちみちゃんから見りゃ、「子供もいないのに偉そうなこと言ってんじゃねぇ」と思うかもしれない。
でも、子供としての視点も男としての視点もあるし、親の気持ちを全く予測できないわけでもないから、そこんとこは理解してもらいたい。

自分の子供を特別扱いしたいってのは理解できる。
だから、少々捻った名前をつけたい人がいるのもわかる。
そこで俺が思うのは、名前は親のものじゃなく子のもの、ってとこなのね。
子は自分の名前を選べない。
いくら親が考えに考え抜いてつけた名前でも、子にとっては耐えられないくらい嫌なこともある。
だから、子に変わった名前をつけるのであれば、親にとっても子にとっても、ある意味でリスキーな場面があることを予測したり、それに対する責任を持つ必要があると考えるわけ。
子が友達に名前のことでからかわれる。
子に「何でこんな名前つけたんだ!」って言われる。
子が人前で呼ばれるのを嫌がる。
そういった状況に対し、どうやって親として対処するのか、できるのかってことは大事だと思う。
まぁ、最近は変わった名前の子が多いし、俺の言ってることは古臭いのかもしれん。
親になれば色々分かるんだろうけど。

とは言っても、「とりあえず作ってみっか!」で作れるもんじゃないから、まだまだ先のことになるだろうなぁ、俺が親になるのは。
自分自身の足場が、そこそこ固まらんことにはね。
icon ちみこ :: 2007/03/24 04:13 PM
おぉう!
気分害してる文に見えたのだなぁすまん。
ただ楽しかったなぁーと。
本当うきうきなのよ(*´ω`*)
日々育つ腹(の中の子)のことを想いつつ考えるのって。
怖くもあるんだけど。

個人的には、
とりあえず子ども作ってみっか!(後で思ったけど「作る」って変ね)も、よーーく考えた将来計画練っても、どっちにしてもしようとしてること自体は一緒。

もちろん、要所に対応するために予測は重要だし否定できないけどさ、そこまで考えてあげられる親の子はけして弱く無いよ。
古臭い、というのとは違う気がする。
とーまは子どものこと「個人」として見る意識が強いんだなぁと。
私はかなり依存してると実感してるから羨ましいよー。

でもさ、結局、ウン十年前の「リカ」ちゃんとかみたく、普通になるんだってきっと(=゚ω゚)
昔は嫌だったけど、いまは別に〜とか言うようになるんだって。
本気で嫌なら、自分で変えちゃえば良い。


なんかまとまりないなぁ。
伝えるの下手なのに喋りたがりですまん。
最近謝ることが多いわー(笑)
icon とーま :: 2007/04/07 08:25 AM
■ちみちゃん
何か物凄いレス遅くなってごめんよ。
ともあれ、気分を害したわけじゃないのなら良かった。
安心した。

あ、ちなみに俺が “「とりあえず作ってみっか!」で作れるもんじゃない” って書いたのは、将来計画を練る云々もあるけど、ある程度の経済的余裕&子供を育てられる環境の用意ってのが大事だと思ってるから。
何せ俺の赤ん坊→5歳くらいまでは、そりゃもう貧乏だったんで、自分の子供を、そういう目にあわせたくないという思いがあるのね。
もし子供を作るのであれば、そこら辺の下地をしっかりしておきたいな、と。
んで、子供は確かに、ある程度まで親に依存して生きる。
人によっては一生。
それでも、俺は個人は個人だと思ってるから、やっぱり子供は子供で親は親。
そういう考え方かね。

名前に関しては、そうだなぁ……。
俺は何せ、君子じゃないけど危うきに近寄らんタイプと言いますか。
「きっと大丈夫」とか「多分平気」とかじゃ、安心できないんだろうな。
可能な限り不確定要素を無くしたい。
まぁ、簡単に言えば臆病なんだろけど(笑)

>>本気で嫌なら、自分で変えちゃえば良い。

一応改名することはできる。
でも、そう簡単にはできないんだ、コレが。
家庭裁判所に申し立てをして、審判を受けることになるわけだけども、「名前が気に入らない」なんて理由じゃ改名は難しい。
恐らくは門前払いされる。
性同一性障害なんかの場合は、結構認められるらしいけどね。
他には名前があまりに「珍奇」だから、とか、「日常で相当期間、通称名を使っていて、本名よりも通称名のほうが生活上の通りが良い場合」くらい。
それに、ある程度の年齢になってから改名するって、周囲の人間も戸惑うし、色々と不具合も出てくるから、余程の覚悟と労力が必要になる。
だからこそ、最初の名付けが重要じゃないかと思うわけですよ。
どんなもんでしょ?
icon ちみこ :: 2007/04/14 03:50 AM
で、そんだけ考えたとーま君の子が「なんで俺の(私の)名前を○○にしたんだー!」って言い出したり。
凡々な名前が嫌だとか、親父の名付けセンスは古臭いとか(笑)
だが、そんなもん1発殴って黙らせりゃいいんだ(´∀`)9
「名前が気に入らない」程度で変えようと思うよーなヤツならなー。


嗚呼。自分も含めなんかだんだんしょーもなくなってきた気がする。
とーまって古臭いというより偏屈?頑固?
そんなイメージ。
icon とーま :: 2007/04/14 05:22 AM
■ちみちゃん
>>「なんで俺の(私の)名前を○○にしたんだー!」って言い出したり。

別に平凡で古臭い名前付けようと思ってるわけじゃないのよ、俺も。
ただ、この記事にを読んで、親の趣味のみが先走った名付けはしないようにしたい、と思ったわけ。
で、俺は、名前に籠める意味は勿論のこと、子の将来や、呼びやすさ、読みやすさ、付きそうな渾名、周囲の人間が抱くイメージまで考えたい。
そこまで考えた上で、「何でこんな名前にしたんだ」って言われる可能性も勿論あるけど、殴って黙らせるようなことはしたくないなぁ。
なんか余計に拗れそう。

>>とーまって古臭いというより偏屈?頑固?

これは昔からよく言われる。
どちらかと言えば、保守的な性格やしね。
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: