










2006.10.01 Sunday
今日から10月です。とか言いつつ、これ書いてるのは4日の朝です。
ダメジャン。
さて、古来より日本では10月を神無月と呼びます。
どうして10月が “神の無い月” なのか、と考える人もいるでしょう。
しかし、実は全く逆で、神無月の “無” は、“の” を意味する格助詞の “な” であり、つまるところ “神の月” という意味なのだとする説が有力とされています。
10月になると全国の神様が出雲大社に集まるため “神無月” になったという中世の俗説もあります。
そのせいで、出雲では逆に10月を “神有月” と呼ぶとか。
民俗学 :: comments (0) :: trackbacks (0)

Comments
Trackbacks: