I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • ボヘミアン&動物王国 (07/01)
  • 石炭の漂着 (06/11)
  • ちょっと珍しいモノ (06/02)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 石炭の漂着
  • とーま (06/20)
  • 渚の探偵:助手 (06/19)
  • とーま (06/12)
  • 森の人 (06/12)
  • ちょっと珍しいモノ
  • とーま (06/06)
  • 尚 nao. (06/05)
  • 久々に干潟へ
  • とーま (05/31)
  • 尚 nao. (05/31)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 2014 新年の御挨拶
  • ケノーベル エージェント (01/07)
  • KAZU (2回目)
  • ケノーベル エージェント (12/22)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< ちょっと珍しいモノ | main | ボヘミアン&動物王国 >>
space
石炭の漂着
2015.06.11 Thursday
夕暮れの小松海岸
夕暮れの小松海岸です。

バイ
この日は普段わりと少ないバイが目立ちました。
今切川河口まで歩いて17個を確認。

クロフジツボ
クロフジツボ。
中はゴカイ類の巣になっていました。

サルノコシカケ
時々見かけるサルノコシカケ。
梅の木に生えるものは高級漢方薬として珍重されるとか。

石炭
さて、今回のタイトルのブツです。
この日、石炭の漂着がかなり目立ちました。
大きさは様々ですが、今までこれほど漂着しているのを見たことはありません。
そういえば、先日の観察会でも拾った方がいらっしゃいましたね。
一体どうして急に?

タカノハガイ
小松海岸ではわりと珍しい部類のタカノハガイ。
斑模様のミゾガイといった感じです。

流木オブジェ
漂着物が多いと、こんな感じで浜にオブジェが作られます。
なかなか良い感じの流木オブジェ。

カタクチイワシ
カタクチイワシです。
こいつが鳴門まで回遊してくると、青物釣りの時期の到来です。

硝子瓶
小松海岸では珍しい硝子瓶の漂着。
そこまで古いものではないでしょうが……。
この形はニッキ水ですかね。

ウランちゃんとお茶の水博士
何だかタイムスリップしたようなビニール製品が落ちてました。
ウランちゃんとお茶の水博士です。
破れて無くなった部分には、アトムが描かれていたのかな?

大きな石炭
最後に、この日一番の大きさの石炭を拾って帰りました。
小松海岸沖に鉱床があるはずもないですし、船からの流出の可能性が高いですかねぇ。

ビーチコーミング :: comments (4) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon 森の人 :: 2015/06/12 01:17 PM
ニッキ水の瓶拾いましたか?徳島では公式記録が無いような気がします。このデザインは現代のとは違いますよね?
icon とーま :: 2015/06/12 09:19 PM
>森の人様
いやー、実は拾ってないんですよ。
陶片と違って、硝子瓶は割れてると地味に危ないのもあって、完品以外拾うことは滅多にありません。
時代は、見た感じでは……昭和初期から中期くらいではないかと思います。
icon 渚の探偵:助手 :: 2015/06/19 11:08 PM
石炭、デカッ!!
急に石炭の漂着が増えるってどうしたんでしょうかね?
四〇電力の火力発電所に運んでいた船からこぼれ落ちたのかな?(^^;)
icon とーま :: 2015/06/20 07:10 PM
>渚の探偵:助手様
俺もあまりに大きいので、発作的に持ち帰ってしまいましたw
かつては徳島県内にも炭鉱があったそうですが、今はどれも閉山していますし、吉野川を流れてきたというなら今までにも漂着例があったはずですので、やはりこの度の大量漂着は、船舶からの流出の可能性が高いかと思います。
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: